、ただ通りかかったのです。それだけです。……そして、」と彼はつけ加えた、「勘定は?」
 上さんは何とも答えないで、折り畳んだ書き付けを彼に差し出した。
 男はそれをひろげてながめた。しかし明らかに彼の注意は他の方へ向いてるらしかった。
「お上さん、」と彼は言った、「この土地では繁昌《はんじょう》しますかね。」
「どうにか旦那《だんな》。」と上さんは答えながら、男が別に何とも言わないのでぼんやりしてしまった。
 彼女は悲しそうな嘆くような調子で続けて言った。
「どうも、不景気でございますよ。それにこの辺にはお金持ちがあまりありませんのです。田舎《いなか》なもんですからねえ。時々は旦那のような金のある慈悲深い方がおいで下さいませんではね。入費《いりめ》も多うございますし、まああの小娘を食わしておくのだってたいていではございません。」
「どの娘ですか。」
「あの、御存じの小娘でございますよ、コゼットという。この辺では皆さんにアルーエット([#ここから割り注]訳者注 ひばり娘の意[#ここで割り注終わり])と言われていますが。」
「ああなるほど。」と男は言った。
 上さんは続けた。
「百姓ってなんてばかなんでございましょう、そんな綽名《あだな》なんかをつけて。あの児は雲雀《ひばり》というよりか蝙蝠《こうもり》によけい似ていますのに。ねえ旦那、私どもは人様に慈善をお願いすることなんかいたしませんが、自分で慈善をするだけの力はございません。一向もうけはありませんのに、出すことばかり多いんで。営業税、消費税、戸の税、窓の税、付加税なんて! 政府から大変な金を取られますからねえ。それに私には自分の娘どもがいるんですから、他人の子供を育てなければならないというわけもありませんのです。」
 男はつとめて平気を装って口を開いたが、その声はなお震えを帯びていた。
「ではその厄介者を連れていってあげましょうか。」
「だれを、コゼットでございますか。」
「そうです。」
 上さんの赤い激しい顔は醜い喜びの表情に輝いた。
「まあ旦那《だんな》、御親切な旦那! あれを引き受けて、引き取って、連れてって、持ってって下さいまし、砂糖づけにして、松露煮にして、飲むなり食うなりして下さいまし。まあ恵みぶかい聖母様、天の神様、何てありがたいことでございましょう。」
「ではそうしましょう。」
「本当ですか、連れて
前へ 次へ
全286ページ中125ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング