とにイタリー人らは、プーサンやローランやゲーテが理解したあの調和にたいする官能を、もっとも多く失ってるかのように見える。彼らは今一度他国人から調和の価値を説き示されねばならないのか?……そしてその価値を、われわれ音楽家にはだれが教えてくれるであろうか? 音楽はまだ己《おの》がラファエロをもっていない。モーツァルトも一の少年にすぎないし、ドイツの小市民にすぎなくて、いらついた手と感傷的な魂とをもち、あまり多くの言葉を言いあまり多くの身振りをし、つまらぬことにしゃべり泣きまた笑っている。またゴチック式のバッハも、禿鷹《はげたか》と闘《たたか》ってるボンのプロメテウスたるベートーヴェンも、オッサ山の上にペリオン山をつみ重ねて天をののしってるその子弟たる巨人族も、かつて神の微笑《ほほえ》みを瞥見《べっけん》したことさえなかった……。
その神の微笑みを見て以来、クリストフは自分の音楽が恥ずかしくなった。いたずらな焦燥、誇大な熱情、不謹慎な訴えなど、自己の開陳、節度の欠如は、憐《あわ》れむべきまた恥ずべきものであるように思われた、それこそ、牧者なき羊の群れ、王なき王国であった。――騒然たる魂の王とならなければいけない……。
この数か月の間、クリストフは音楽を忘れはてたかのようだった。彼は音楽の必要を感じなかった。彼の精神はローマから受胎して懐妊していた。彼は夢幻と半酔との状態で日々を送った。自然もちょうど彼と同じく、眼覚《めざ》めの懶《ものう》さに快い眩暈《めまい》が交じる初春であった。自然と彼とは、眠りながらもたがいに抱きしめる恋人同士のように、からみ合って夢みていた。ローマ平野の熱っぽい謎《なぞ》のうちに、彼はもはや敵意を感じなかった。彼はその悲壮美の主となっていた。眠れるデメーテルを両腕に抱きかかえていた。
四月に、彼はある一連の音楽会を指揮に来てくれとの提議をパリーから受けた。それをよく調べもしないで彼は断わろうとした。けれどまずグラチアに話してみなければならないと思った。彼は一身上のことについて彼女に相談するのが楽しみだった。それによって彼女も自分と生活を共にしてるのだという気持がもてるのだった。
ところがこのたびは、彼女は彼にひどい失望を与えた。彼女はその事柄を落ち着き払って問いただした。それから、承諾するようにと勧めた。彼は悲しくなった。彼女の冷淡を見せ
前へ
次へ
全170ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング