もあれば作ったもののこともあった。そしてジョルジュは、自分の雛形《ひながた》(だと彼は認めた)が、自分と同じような過失を通って、新しい光の下に、嫌《いや》な滑稽《こっけい》な姿で、しだいに浮き出してくるのを見てとった。自分を、なさけない自分の顔つきを、笑わざるを得なかった。クリストフは注釈を添えなかった。そして話よりもなおいっそうの効果を与えるものは、話し手の力強い好人格であった。彼は自分のことを話すときにも、他人のことを話すときと同じように、一種の超脱さと快活な晴れやかな気分とを失わなかった。その静平さにジョルジュはまいってしまった。彼が求めに来たのはそういう静平さであった。彼は自分の饒舌《じょうぜつ》な告白をしてしまうと、夏の午後大木の影に手足を伸ばして横たわってるような心地になった。焼けるような日の眩《まぶ》しい炎熱は消えていった。庇護《ひご》の翼の平和が自分の上に漂ってるのを感じた。重々しい生の重荷を平然とになってるこの人のそばにいると、自分自身の焦燥からのがれる気がした。その人の話を聞いてると安息が味わえた。彼のほうもいつも耳を傾けてばかりはいなかった。自分の精神を彷徨《ほうこう》するままに任した。しかしどんな所へさ迷い出ても、常にクリストフの笑《え》みに取り巻かれていた。
それでも、彼はこの年老いた友の観念とは縁遠かった。クリストフがどうして自分の魂の寂寞《せきばく》に馴《な》れることができ、芸術や政治や宗教の各党派に、人間のあらゆる団体に、執着を断ってしまうことができたかを、彼は怪しんだのだった。「なんらかの陣営に立てこもりたいことはかつてなかったか、」と彼は尋ねてみた。
「立てこもるんだって!」とクリストフは笑いながら言った。「外に出てるほうがいいじゃないか。野外に出ることの好きな君が、蟄居《ちっきょ》などということを説くのかい?」
「いいえ、身体のことと魂のこととは同じじゃありません。」とジョルジュは答えた。「精神には確実ということが必要です。他人といっしょに考えることが必要です。同時代のすべての人が認めてる原則にくみすることが必要です。私は昔の古典時代の人々が羨《うらや》ましい気がします。私の仲間が過去のりっぱな秩序を回復しようとしてるのは道理《もっとも》です。」
「腰抜けだね!」とクリストフは言った。「そんな弱虫が何になるものか。」
「私は弱
前へ
次へ
全170ページ中112ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング