2字下げ]
 神は予に友人らを与え、しかしてまた彼らを予より奪えり。友人らは予を捨てて去りぬ。予も彼らを捨てて、彼らのことを述べじ。
[#ここで字下げ終わり]

 彼がオリヴィエの家を立ち去って以来、オリヴィエはもう生きてるしるしだも見せなかった。二人の間は万事終わったらしかった。クリストフは他に新たな友情を結びたくなかった。彼はベレニー伯爵夫妻をも、味方だと自称する多くの当世才士らと同様だろうと想像した。そして彼ら二人に会おうとは少しも努めなかった。むしろ二人から逃げたかった。
 彼が逃げたいのはパリー全体からだった。なつかしい静寂の地に数週間逃げ込みたかった。ああ数日間、ただ数日間でも、故郷の地に身を置くことができたら! そういう考えがしだいに病的な願望となってきた。あの河や空や故人の土地をふたたび見たかった。ふたたび見ないではいられなかった。しかし、一身の自由を賭《と》してでなければそれができなかった。ドイツから逃亡当時の逮捕令状のもとにまだあるのだった。しかし彼は、ただ一日でもいいから立ちもどるためには、どんな狂気じみたことをもやりかねないという気がした。
 仕合わせにも彼はそのことを、新しい保護者の一人に話した。ドイツ大使館付の青年外交官が、彼の作品が演奏される夜会で彼に出会って、故国は彼のような音楽家を有するのを誇りとしてると言ったとき、彼は苦々《にがにが》しげに答えた。
「故国は私をあまりに誇りとしていますから、私に戸を開いてくれずに、門前で私を死なせようとするのでしょう。」
 青年外交官はその事情を話さした。そして数日後に、クリストフに会いに来て、彼に言った。
「上のほうではあなたに同情していますよ。あなたに加えられてる判決の効果を停止する権能がある、ただ一人のごく高い地位にある人が、あなたの境遇をきかれて、たいへん心を動かされたようです。あの方がどうしてあなたの音楽を好きになられたのか、私には合点がいきません。というのは――(この場限りの話ですが)――あまり上等な趣味をそなえてる人ではありませんからね。しかし物がよくわかって寛大な心をもっていられます。あなたに下されてる判決を目下のところでは取り去るわけにゆきませんが、もしあなたが家の人たちに会うために、故郷の町で四十八時間だけ過ごされるのなら、大目に見てやろうとのことです。これがその旅行券です。到
前へ 次へ
全170ページ中115ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング