「。」
「ではシュトラウスをきけというのか。」
「それもいけない。君たちを破滅させるばかりだ。そんな不養生な物を飲み込んでもちこたえるには、僕たちドイツ人みたいな胃袋をもっていなくちゃいけない。でもドイツ人でさえ実はもちこたえ得ないんだ……。シュトラウスのサロメ[#「サロメ」に傍点]……傑作だ……けれど僕はそれが書かれたことを好まない……。僕は憐《あわ》れな老祖父や叔父《おじ》ゴットフリートのことを思い出す。彼らはいかに深い尊敬としみじみとした愛情とで、この音響の逸品たるサロメ[#「サロメ」に傍点]のことを僕に話してきかしたろう!……ああいう崇高な力を自由に駆使し、しかもあんなふうに使用するとは!……それは炎を発してる流星だ! ユダヤの娼婦《しょうふ》たるイゾルデ姫だ。痛ましい獣的な淫乱《いんらん》だ。ドイツの頽廃《たいはい》の底に唸《うな》ってる、殺害や強姦《ごうかん》や不倫や犯罪などの熱狂だ……。そして、君たちのほうには、フランスの頽廃のうちに呻《うめ》いてる、逸楽的な自殺の発作がある……。一方は獣、そして一方は餌食《えじき》。それで人間はどこにいるのだ?……君たちのドビュッシーは良趣味の天才であり、シュトラウスは悪趣味の天才である。前者は無味乾燥であり、後者は不愉快である。一方は、銀色の池であって、葦《あし》の中に隠れ、熱気ある匂《にお》いを発散さしている。一方は、泥《どろ》立った急湍《きゅうたん》であって、……末期イタリー趣味と新マイエルベール式との匂いがあり、感情の醜悪な塵芥《じんかい》がその泡《あわ》の下に流れている……。嫌悪《けんお》すべき傑作だ。イゾルデの生み出したサロメだ。……そしてこんどはサロメから、何者が生まれるかわかったものではない。」
「そうだ、」とオリヴィエは言った、「半世紀ほど前進したいものだ。こういうふうに深淵《しんえん》に向かって突進することは、どうにかしてやめなければいけないだろう。あるいは馬が立ち止まるか倒れるかしてもいい。そのときになってわれわれは息がつけるだろう。ありがたいことには、音楽があってもなくても、やはり地には花が咲くだろう。こんな非人間的な芸術になんの用があるのだ!……西欧は燃えつきてる……がやがて……やがて……いや僕にはもうすでに、立ちのぼってくる他の光明が見える、東方の彼方《かなた》に。」
「君の東方諸国のこと
前へ
次へ
全167ページ中105ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング