いんうつ》な思想中にもみやびな饒舌《じょうぜつ》を見出していた。嬰ハ短調の四重奏曲[#「嬰ハ短調の四重奏曲」に傍点]も、彼にはちょっと小気味よいものだと思えた。第九交響曲[#「第九交響曲」に傍点]の崇厳なアダジオは彼に大天使を想像さした。ハ短調の交響曲[#「ハ短調の交響曲」に傍点]を開く三つの音のあとで彼は、「はいってはいけない、人がいるぞ!」と叫んだ。彼は英雄の生涯[#「英雄の生涯」に傍点]の戦争の章に、自動車の響きが認められるからと言って、それを嘆賞した。その他いつでも、楽曲を説明するのに比喩《ひゆ》の事柄をもち出したが、それも幼稚な的はずれのものばかりだった。どうして彼が音楽を好むのか不思議なほどだった。それでも彼は音楽を好んでいた。ある曲を聞くと、最も滑稽《こっけい》な理解の仕方をしながらも、眼に涙をためることさえあった。しかし、ワグナーの一場面に感動したあとに、オフェンバッハのギャロップをピアノでたたき出したり、喜びの頌歌[#「喜びの頌歌」に傍点]を聞いたあとに、奏楽珈琲店のたまらない一節《ひとふし》を口ずさんだりした。するとクリストフは飛び上がって、憤りの声をたてた。――しかし最もいけないのは、シルヴァン・コーンが馬鹿げたことをする時ではなくて、深奥な精緻《せいち》なことを言いたがる時であり、クリストフの眼に自分を見せかけたがる時であり、シルヴァン・コーンではなくハミルトンが口をきく時であった。そういう時クリストフは、嫌悪《けんお》の眼つきを彼に注ぎ、冷酷な悪罵《あくば》を彼に浴びせかけた。ハミルトンの自尊心はそれに傷つけられた。ピアノの演奏会も喧嘩《けんか》に終わることがしばしばだった。しかし翌日になるとコーンはもう忘れてしまっていた。クリストフは自分の乱暴さを後悔して、またやって来ざるを得なかった。
それでもなお、もしコーンがクリストフの演奏に他人を招待するのを控えていたら、何事もなく済んだはずである。ところが彼は友人の音楽家を人に見せびらかしたがった。――最初招かれて来たのは三、四人のユダヤ人と、コーンの情婦とであった。彼女は白粉だらけの大きな馬鹿げきった女で、つまらない洒落《しゃれ》をくり返し言い、食べたもののことばかりを話し、しかも、毎晩|寄席《よせ》でへんてこな踊りをしてるからというので、音楽家だとうぬぼれていた。――クリストフは嫌《いや》
前へ
次へ
全194ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング