げん》を損じていた。
停車場へはいりかけたとたんに、汽車は突然闇の中に止まった。クリストフは窓ガラスに顔を押しつけて、外を見ようとしたが何も見えなかった。彼は同乗客の方をふり向いて、話をしかけてもよさそうな、今どこだかということを尋ねてもよさそうな、眼つきを一つ捜し求めた。しかし彼らは不機嫌な退屈そうな様子で、うとうとしているか、あるいはそういうふうを装《よそお》っていた。停車の理由を知ろうと身動きする者もいなかった。クリストフはその不活発さに驚いた。それらの倣岸《ごうがん》冷静な人々は、彼が想像していたフランス人とは非常に違っていた。彼は汽車の揺れるたびによろめきながら、ついにがっかりしてかばんの上に腰をおろした。そしてこんどは自分がうとうとしていると、車室の扉《とびら》が開く音に眼を覚ました……。パリーだ!……。隣席の人々は降りかけていた。
彼は人込みに押したり押されたりしながら、また、荷物をもとうと進み出る赤帽をしりぞけながら、出口の方へ進んでいった。田舎《いなか》者のように疑い深くなっていて、自分の品を盗もうとしてる者ばかりのように考えられた。たいせつなかばんを肩にかついで、小言《こごと》をくっても平気で人込みを押し分けながら、ずんずん歩いていった。そしてついに、パリーのねばねばした舗石路の上に出た。
彼は自分の荷物のことや、これから選定する住居のことや、馬車の混雑の中に巻き込まれたことなどに、あまり気を取られていたから、何も見ようとは考えなかった。まず第一の仕事は、室を捜すことだった。旅館は不足していなかった。停車場の四方に立ち並んで、その名前がガス文字になって輝いていた。クリストフはなるべく光の薄いのを捜した。しかしどれも、彼の財布に適するほど下等ではなさそうだった。ついに彼はある横丁で、一階が飲食店になってる汚《きた》ない宿屋を見つけた。文明館[#「文明館」に傍点]という名だった。チョッキだけのでっぷりした男が、一つのテーブルでパイプを吹かしていた。クリストフがはいって来るのを見ると、その男は駆け寄ってきた。彼はクリストフの下手《へた》な言葉が少しもわからなかった。しかし一目見て、頓馬《とんま》な世慣れないドイツ人だと判断した。クリストフは彼に荷物を渡すのを拒んで、まるでなっていない言葉で意味を伝えようとしていた。彼はクリストフを案内して、臭い階
前へ
次へ
全194ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング