えた、「この男は信じてるのか、もしくは、信じてると自分で思ってるのか?」けれども彼自身の信仰は、信仰にたいする熱烈な欲求は、そのために少しも揺がなかった。レオンハルトのような一愚人の凡庸《ぼんよう》な魂と貧弱な理屈とから、害せられるようなものではなかった……。
夜は町の上に落ちかかっていた。二人がすわってる腰掛は闇《やみ》に包まれていた。星は輝き、白い霧が河から立上り、蟋蟀《こおろぎ》が墓地の木陰に鳴いていた。鐘が鳴りだした。最初に最も鋭い鐘の音がただ一つ、訴える小鳥の声のように天に向って響いた。次に三度音程下の第二の鐘の音が、その訴えに響きを合した。最後に五度音程下の最も荘重な鐘の音が、前の二つに答えるかのように響いた。三つの響きが交り合った。塔の下にいると、大きな蜂《はち》の巣の響きのように思われた。空気も人の心もうち震えた。クリストフは息を凝らしながら、音楽家の音楽も、無数の生物のうなってるこの音楽の太洋に比すれば、いかに貧弱なものであるかと考えた。人知によって馴養《じゅんよう》され類別され冷やかに定列された世界の傍《かたわ》らにもち出すと、それは粗野な動物界であり、自由な音響の世界である。クリストフはその岸も際限もない広茫《こうぼう》たる鳴り響く海原のうちに迷い込んだ。
そして力強いその呟《つぶや》きが黙した時、その余響が空中に消え去った時、彼は我れに返った。彼は驚いてあたりを見回した。……もう何にも分らなかった。周囲も心のうちも、すべてが変っていた。もはや神もなかった……。
信仰と同じく、信仰の喪失もまた、神恵の一撃、突然の光明、であることが多い。理性はなんの役にもたたない。ちょっとしたことで足りる、一言で、一つの沈黙で、鐘の一声で。人は漫歩し、夢想し、何物をも期待していない。とにわかにすべてが崩壊する。人は廃墟《はいきょ》にとり巻かれたおのれを見る。一人ぽっちである。もはや信じていない。
クリストフは駭然《がいぜん》として、なぜであるか、どうしてこんなことが起こったのか、了解することができなかった。春になって河の氷解するのにも似ていた……。
レオンハルトの声は、蟋蟀《こおろぎ》の声よりもさらに単調に、響きつづけていた。クリストフはもはやそれに耳を貸さなかった。すっかり夜になっていた。レオンハルトは言いやめた。クリストフがじっとしてるのに驚き、お
前へ
次へ
全148ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング