きあがってきました。そして元気づいて、
「おやまあ、わたしは、どこにいるんでしょう。」といいました。それをきいた王子のよろこびはたとえようもありませんでした。
「わたしのそばにいるんですよ。」といって、いままであったことをお話しになって、そのあとから、
「わたしは、あなたが世界じゅうのなにものよりもかわいいのです。さあ、わたしのおとうさんのお城《しろ》へいっしょにいきましょう。そしてあなたは、わたしのお嫁《よめ》さんになってください。」といわれました。
 そこで、白雪姫もしょうちして、王子といっしょにお城にいきました。そして、ふたりのごこんれいは、できるだけりっぱに、さかんにいわわれることになりました。
 けれども、このおいわいの式《しき》には、白雪姫のまま母である女王さまもまねかれることになりました。女王さまは、わかい花嫁《はなよめ》が白雪姫だとは知りませんでした。女王さまはうつくしい着物《きもの》をきてしまったときに、鏡《かがみ》の前にいって、たずねました。
[#ここから1字下げ]
「鏡や、鏡、壁《かべ》にかかっている鏡よ。
 国じゅうで、だれがいちばんうつくしいか、いっておくれ。」
[#ここで字下げ終わり]
 鏡は答えていいました。
[#ここから1字下げ]
「女王さま、ここでは、あなたがいちばんうつくしい。
 けれども、わかい女王さまは、千ばいもうつくしい。」
[#ここで字下げ終わり]
 これをきいたわるい女王さまは、腹をたてまいことか、のろいのことばをつぎつぎにあびせかけました。そして、気になって気になって、どうしてよいか、わからないくらいでした。女王さまは、はじめのうちは、もうごこんれいの式《しき》にはいくのをやめようかと思いましたけれども、それでも、じぶんででかけていって、そのわかい女王さまを見ないでは、とても、安心できませんでした。女王さまは、まねかれたご殿《てん》にはいりました。そして、ふと見れば、わかい女王になる人とは白雪姫ではありませんか。女王はおそろしさで、そこに立ちすくんだまま動くことができなくなりました。
 けれども、そのときは、もう人々がまえから石炭《せきたん》の火の上に、鉄《てつ》でつくったうわぐつをのせておきましたのが、まっ赤にやけてきましたので、それを火ばしでへやの中に持ってきて、わるい女王さまの前におきました。そして、むりやり女王
前へ 次へ
全13ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
グリム ヴィルヘルム・カール の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング