と、ろばはいいました。
「いのちとかえがけというところだ。けいきのいい顔をしてもいられまい。なにしろ年をとって来てね、歯はばくばくになる、ねずみのやつをおいまわすよりか、ろばたで香箱《こばこ》つくって、ごろにゃん、ごろにゃん、のどをならしていたくなるさ。そこで、主人のかみさんが、いっそ水にはめておしまいよといいだした。そうされないうちに、とびだしては来たが、さていい思案《しあん》はないしさ、いったいどこへどう行ったものかと、あぐねているのだよ。」と、ねこはいいました。
「おれたちとなかまで、ブレーメンの町へ行けよ。おまえさんは、夜の音楽ならお手のものだろう、町の楽隊につかってもらえるぜ。」と、ろばはいいました。
 ねこは、さっそくさんせいして、いっしょに出かけました。
 やがて、三人組の脱走者《だっそうしゃ》は、とある屋敷《やしき》内に来かかりました。門の上に、その家のおんどりがのっていて、ありったけの声をふりしぼって、さけび立てていました。
「おい、骨のしんまで、じいんとくるような声を出すなあ。どうかしたのかい。」
と、ろばはいいました。
「なあに、あしたはいいお天気ですよって、知らせてやっているところだよ。」と、おんどりはいいました。
「なにしろ、けっこうなお聖母《せいぼ》さまの日だ、おちいさいキリストさまの下着の、おせんたくして、ほしなすった日だ。ところが、そのあしたの日曜日《にちようび》に、お客があるというんで、ここのおかみさんが、なさけ知らずにもほどがあらあ、女中の話だがね、それで、あすはおいらをスープにしてたべっちまうってんでね、こん晩、さっそく、首をチョン切れといいつかったとよ。だから、せめて声のだせるうちとおもって、おいら、のどのやぶれるほどわめき立てているんだよ。」
「やれやれ、なんということだい、赤ずきん、おれたちといっしょに行くがいいよ。ブレーメンの町へ出かけるところだ。ころされて死ぬくらいなら、すこしは気のきいた所が、どこへ行ったってあろうじゃないか。おめえはいい声しているから、なかまになって音楽をながしてあるけ、いっぱしかせげるぞ。」と、ろばはいいました。
 この申し出は、しごくおんどりの気に入りました。そこで、こんどは四人つれだって出かけることになりました。

         二

 ところで、ブレーメンまでは、なかなか一日では行けませ
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
グリム ヴィルヘルム・カール の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング