り馬車にのったりして、たのしい時をすごしました。お昼の御飯を食べてから、おばさんに本を読んで聞かせます。おばさんがねむってしまっても、じっとしてすわっていなければなりませんでした。おばさんは、はじめの一ページでいねむりをやりだし、たいてい一時間はねむりました。それから、夕方まで、つぎはぎ[#「つぎはぎ」は底本では「つぎはば」]仕事などをしなければなりませんでした。夕飯までしばらくのあいだ遊びますが、夕飯をすましてからは、マーチおばさんのわかいときの話やお説教を聞かされたいくつしてしまいます。そして、やっと話がおわると、エミイはねるのですが、つらい身の上を思いきり泣こうと思っても、一二滴の涙しかこぼさないうちに、いつもねむってしまいます。
もしローリイと、エスターばあやがいなかったら、こんなおそろしいまい日を、がまんできないとエミイは思いました。おおむのポーリー[#「ポーリー」は底本では「ローリー」]だけでも、エミイを発狂させるほどでした。ポーリー[#「ポーリー」は底本では「ローリー」]はエミイの髪をひっぱったり、そうじしたばかりのかごに、ミルクをひっくりかえしてこまらしたりしました。また、ふとったむく犬も、エミイの手にかかることばかりやりました。
エスターばあやだけは、エミイをほんとにかわいがってくれました。ばあやはフランス人で、マーチおばさんと長年暮らし、おばさんもこのエスターをいなければならぬ人と思っていました。ばあやは、エミイにフランスにいたころのめずらしいお話を聞かせてたのしませました。また、広い家のなかを勝手に歩きまわらせて、大きな戸だなや、古風なたんすにしまいこんだものを、自由に見させてくれました。なかでも宝石箱には、真珠の首かざりやダイヤの指輪、そのほか、ピンやロケットなどいくつも、目もまばゆいばかりのものがありました。
「もしおばさんが遺言なさる場合、あなたはどれがほしいと思いますか?」と、そばについていて、かぎをおろすエスターが尋ねました。
「あたし、ダイヤモンドが一ばん好き。だけど、ダイヤモンドの首かざりはないから、この首かざり」と、エミイは答えて、金と黒たんのじゅ玉でできて、さきに十字架のついた首かざりに見とれました。
「あたしも、これが一ばん好きですが、首かざりにはもったいない。あたしのような旧教の信者はおじゅずに使います。」
「あなた、
前へ
次へ
全131ページ中106ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
オルコット ルイーザ・メイ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング