たのだから、ストーブの火をよくおこしてくれ。寝床へも空気を入れるようにしてくれ。もちろん、そこに蝋燭《ろうそく》や焚《た》き物があるかどうだか見てくれ。おれの短銃《ピストル》と匕首《あいくち》も持って行ってくれ。おれの武器はそれでたくさんだ。おまえも同じように武装して行け。たとい一ダースの幽霊が出て来たからといって、それと勝負をすることが出来ないようでは、英国人のつらよごしだぞ」
しかし、私は非常に差し迫った仕事をかかえているので、その日の残りの時間は専《もっぱ》らその仕事についやさなければならなかった。わたしは自分の名誉を賭《か》けたる今夜の冒険について、あまり多く考える暇《ひま》を持たないほどに忙《いそが》しく働いた。わたしは甚《はなは》だ遅くなってから、ただひとりで夕飯を食った。食うあいだに何か読むのが私の習慣であるので、わたしはマコーレーの論文の一冊を取り出した。そうして、今夜はこの書物をたずさえて行こうと思った。マコーレーの作は、その文章も健全であり、その主題も実生活に触れているので、今夜のような場合には、迷信的空想に対する一種の解毒剤《げどくざい》の役を勤めるであろうと考えたからである。
午後九時半頃に、かの書物をポケットへ押し込んで、わたしは化け物屋敷の方へぶらぶらと歩いて行った。わたしはほかに一匹の犬を連れていた。それは敏捷で、大胆で、勇猛なるブルテリア種の犬で、鼠をさがすために薄気味のわるい路の隅や、暗い小径《こみち》などを夜歩きするのが大好きであった。かれは幽霊狩りなどには最も適当の犬であった。
時は夏であったが、身にしむように冷えびえする夜で、空はやや暗く曇っていた。それでも月は出ているのである。たといその光りが弱く曇っていても、やはり月には相違ないのであるから、夜半《よなか》を過ぎて雲が散れぱ、明かるくなるであろうと思われた。
かの家にゆき着いて戸をたたくと、わたしの雇い人は愉快らしい微笑を含んで主人を迎えた。
「支度は万事できています。すこぶる上等です」
それを聞いて、わたしはむしろ失望した。
「何か注意すべきようなことを、見も聞きもしなかったか」
「なんだか変な音を聞きましたよ」
「どんなことだ、どんなことだ」
「わたくしのうしろをぱたぱた通るような跫音《あしおと》を聞きました。それから、わたくしの耳のそばで何かささやくような声
前へ
次へ
全27ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
リットン エドワード・ジョージ・アール・ブルワー の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング