うではないか。六時十五分過ぎだぜ」
実際すでに夜が明け始めていたので、若い連中はぐっとコップの酒を飲みほして、思い思いに帰って行った。
二
三人の侍女はA老伯爵夫人を彼女の衣裳部屋の姿見の前に坐らせてから、そのまわりに附き添っていた。第一の侍女は小さな臙脂《べに》の器物を、第二の侍女は髪針《ヘヤピン》の小箱を、第三の侍女は光った赤いリボンのついた高い帽子をささげていた。その伯爵夫人は美というものに対して、もはや少しの自惚《うぬぼれ》もなかったが、今もなお彼女の若かりし時代の習慣をそのままに、二十年前の流行を固守した衣裳を身につけると、五十年前と同じように、長い時間をついやして念入りの化粧をした。窓ぎわでは、彼女の附き添い役の一人の若い婦人が刺繍台の前に腰をかけていた。
「お早うございます、おばあさま」と、一人の青年士官がこの部屋へはいって来た。
「|今日は《ボンジュール》、|リース嬢《マドモアゼル・リース》。おばあさま、ちょっとお頼み申したいことがあるのですが……」
「どんなことです、ポール」
「ほかでもないのですが、おばあさまに僕の友達をご紹介した上で、この金曜
前へ
次へ
全59ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
プーシキン アレクサンドル・セルゲーヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング