アメリカの兵器会社の技師が発明した人造島で、われわれ技術員は、その耐熱試験をやっているのだ。氷の島が温帯で、いや熱帯圏内に入っても、果して耐久力があるか否かを試験しているのだ。そこで、この島の秘密を、日本の少年に盗まれては、せっかくの、秘密特許の人造島も、無価値になるじゃないか」
「僕は、少年です。断じて人造島の秘密を盗むようなことはありません。日本へ帰るまで、この島に置いてください」
「いかん。君を救けたのは、君の労働力を必要としたからだ。つまり、君に、炊事《すいじ》やそのほかの仕事をして貰《もら》おうとおもったのだが、不幸にして君は、模倣《もほう》の巧みな日本人だったじゃないか、一刻も、この島に置くわけにはいかん」
 青年技師は、卓上の呼鈴《ベル》を押した。と、それへ、同じ作業服を着た数名の男が現われた。
「この少年を、追放してくれたまえ」
 青年技師は、冷酷無情にも、そう命じると、数名の男は、矢庭《やにわ》に僕の肩や、手をとった。僕はこれまで、幾度か生死の境をとおって来ているので、またも、この奇怪な氷の島から追放され、海へ放り込まれることを、それほど怖《おそ》れなかったが、しかし、何か曰《いわ》くのありそうな人造島の秘密を、何とかして探りたいとおもったので、むざむざと、海へ放り込まれたくはなかった。
「僕は、どんな労働でもやりますから、この島に置いて下さい」扉《ドア》の外へ、つまみ出されるのを拒《こば》んで、こう哀訴したが、青年技師はいよいよ冷酷だ。
「日本の少年なら、いいかげんに観念しろ。……さア諸君、面倒だから、この少年を麻袋に詰めて、海ン中へ叩き込んでくれたまえ」
「オーライ」作業服を着た男たちは、声とともに、寄ってたかって僕を捉《とら》え、用意の麻袋を頭からすっぽり被《かぶ》せてしまった。そして、藻掻《もが》く手足を押込んでしまうと、袋の口を麻縄《ロープ》で厳重に結《ゆわ》いてしまった。ああ、僕は、こんどこそ海底の藻屑《もくず》と消え失せなければならないのか。
 やがて、麻袋に詰められた僕は、一人の雑役夫に担がれて、氷の島の岸へ運ばれた。
 僕の生命は、風前の灯火《ともしび》だ。

     中国服の老人

 雑役夫は、麻袋をいったん置くと、こんどは、その両端を二人で持って、高く差しあげた。「ワン」「ツー」「スリー」の号令とともに、一思いにドブンと、海
前へ 次へ
全49ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺島 柾史 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング