厭《いと》わず、血みどりの体を抱き起して、蕾《つぼみ》のような口元を耳の傍へ付けて、自分の名を呼んだ時の貌、その貌はありありと目に見える,それに領は、どうしても、たッた今まで抱えられていたような気がする、そッと領へ手をやッて見ると、温かい,静々室の内を見廻わして見たが、どうも娘がいたようで、移り香がしているような気がする、さアそう思うと、気が休まらぬ。床の上へ起き直ッて耳を清《すま》して見ると、家内は寂然《しーん》としていて、鼠《ねずみ》の音が聞えるばかり……自分はしばらく身動かしもせず、黙然としていたが,ふと甲夜《よい》に聞いたことを思い出して、また何となく悲しくなッて来た。
さて翌日となッた,明日の晩は叔父も娘も船路で江戸へ帰るから、今宵一夜が名残りであると、わずか十里か十五里の江戸へ往くのを天の一方へでも別れるように思ッて、名残りを惜しむ一同が夜とともに今宵を話し明かそうと、客座敷へ寄り集まッた。自分は悲しさやる方なく、席へ連なるのも気が進まぬゆえ、心持がわるいと名を付けて、孤燈の下にわが影を友として、一人室の中ですねていた,が暫時はこうしていたようなもののそのうちに、娘はどうしたか、という考えが心の中でむずついた。もウ棄ててはおかれぬ、そッと隣座敷まで往ッてはいろうか、はいるまいか、と躊躇《ためら》いながら客座敷の様子を伺うと、娘は面白そうにしきりに何か話していた。自分のことなどは夢にも思ッていないようで。こう思うと気がもしゃくしゃとして来た、すぐに踵《きびす》を廻らして室へ戻り、机の上へ突ッ伏してただわけもなく泣いていた。しばらく経つと、唐紙の開くような音がして、誰だか室へはいッて来た、見れば姉で、祖母《ばば》さまがあちらへ来いと言うからおいで、と言ッていろいろ勧めた,自分の本心は往きたかッたので渡りに舟という姉の言葉、すぐ往けばよかッたが、そこがわがままッ子の癖で,――お泣きでないよ、と優しく言われると、いよいよ泣き出したがるようなもので――勧められるほどいよいよすねて,
「厭だと言ッたら厭だい。馬鹿め」
姉はあきれて往ッてしまッた,もう往く機会は絶えた、一層わが身を悔んでわれとわが身に怒ッていると、次の間へ人の足音がして隔ての襖《ふすま》が開いた。姉だと思ッてふり向きもせず、知らぬ貌をしていると、近づいた人は叱るような調子で,
「何をしておいでなさ
前へ
次へ
全23ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
矢崎 嵯峨の舎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング