の姿もよい。若し脇士を假りに消して想像すれば、更に美しい山容である。此山、此山肌の感觸はどうも、寫實精神の出た山である。
これで見ると、山の端に伸しあがつた日輪の思はれる阿彌陀の姿である。古語で雲居といふのは、地平線水平線のことだが、山の端などでも、夕日の沈む時、必見ることである。一度落ちかけた日が、も一度ぬつと伸しあがつて來る感じのするものだが――、この繪の阿彌陀佛には、實によく、其氣味あひが出てゐる。容貌の點から言ふと、金戒光明寺の方が遙かに美男らしいが、直線感の多い描線に圍まれたゞけに、ほんたうのふくらみが感じられぬ。こちらは、阿彌陀といふよりは、地藏菩薩と謂へば、その美しさは認められるだらう。腹のあたりまでしか出てゐぬが、すつく[#「すつく」に傍点]と立つた全身の、想見出來るやうな姿である。ところが其優れた山の描寫が亦、最異色に富んで居る。峰の二上山《フタカミヤマ》形に岐れてゐる事も、此圖に一等著しい。金戒光明寺の來迎圖は、唯の山の端を描いたばかりだし、其から後のものは、峰の分れて見えるのは、凡そこから道が通じて、聖衆が降つて來るやうに描かれてゐる。雲に乘つて居ながら、何も谷間の樣な處を通つて來るにも及ばぬ訣である。禪林寺の方で見ると、二脇士は山の曲《タワ》に關係なく、山肌の上を降つて來る樣に見える。上野家や川崎家のでは、今も言つた來迎の山を「二上」型に描く習慣が脱却出來ず、而も何の爲に、其ほどに約束を守らねばならぬか訣らずなつた爲に、聖衆降臨の途次といつた別の目的を、見つけることになつたと見る外はない。
上野家藏のも相好の美しさ、中尊の姿態の寫實において優れてゐるのや、川崎家舊藏の山越圖の古朴な感じが充ち、中尊佛の殊に上體と山との關聯に、日想觀を思はせるものが、十分に出て居るが、二つ乍ら聖衆と中尊との關聯の上に、稍不自然な處がある。即、阿彌陀は山の端に留り、聖衆ばかり動いてゐると謂つた畫樣の川崎家の物や、何やら、中尊の背後にした聖衆の動靜に來迎圖離れの感じられる上野氏の物、特に後者は、阿彌陀の立像を膝元近くで書いたところに、山越し像の新樣式の派出を示してゐる。なぜならさうなると、西に沈む日の姿が、よほど態樣を變へて來ることになるからだ。而も、此圖に見られる一つの異點は、阿彌陀淨土變相圖に近づいてゐることである。かうなつて來ると、私どもにも「山越し」の畫因は
前へ 次へ
全17ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング