。
[#ここで字下げ終わり]
乳母も、遠くなつた眼をすがめながら、譬へやうのない美しさと、づゝしりとした手あたりを、若い者のやうに樂しんでは、撫でまはして居た。二度目の機は、初めの日數の半《ナカラ》であがつた。三反《ミムラ》の上帛《ハタ》を織りあげて、姫の心には、新しい不安が頭をあげて來た。五反《イツムラ》目を織りきると、機に上ることをやめた。さうして、日も夜も、針を動した。
長月の空は、三日の月のほのめき出したのさへ、寒く眺められる。この夜寒に、俤人の肩の白さを思ふだけでも、堪へられなかつた。
裁ち縫ふわざは、あて人の子のする事ではなかつた。唯、他人《ヒト》の手に觸れさせたくない。かう思ふ心から、解いては縫ひ、縫うてはほどきした。現《ウツ》し世《ヨ》の幾人にも當る大きなお身に合ふ衣を、縫ふすべを知らなかつた。せつかく織り上げた上帛《ハタ》を、裁《タ》つたり截《キ》つたり、段々布は狹くなつて行く。
女たちも、唯姫の手わざを見て居るほかはなかつた。何を縫ふものとも考へ當らぬ囁きに、日を暮すばかりである。
其上、日に増し、外は冷えて來る。人々は一日も早く、奈良の御館に歸ることを願ふばかりになつた。郎女は、暖かい晝、薄暗い廬の中で、うつとりとしてゐた。その時、語部《カタリ》の尼が歩み寄つて來るのを、又まざ/″\と見たのである。
[#ここから1字下げ]
何を思案遊ばす。壁代《カベシロ》の樣に縱横に裁ちついで、其まゝ身に纒ふやうになさる外はおざらぬ。それ、こゝに紐をつけて、肩の上でくゝりあはせれば、晝は衣になりませう。紐を解き敷いて、折り返し被《カブ》れば、やがて夜の衾《フスマ》にもなりまする。天竺の行人《ギヤウニン》たちの著る僧伽梨《ソウギヤリ》と言ふのが、其でおざりまする。早くお縫ひあそばされ。
[#ここで字下げ終わり]
だが、氣がつくと、やはり晝の夢を見て居たのだ。裁ちきつた布を綴り合せて縫ひ初めると、二日もたゝぬ間に、大きな一面の綴りの上帛《ハタ》が出來あがつた。
[#ここから1字下げ]
郎女樣は、月ごろかゝつて、唯の壁代をお織りなされた。
あつたら、惜しやの。
[#ここで字下げ終わり]
はり[#「はり」に傍点]が拔けたやうに、若人《ワカウド》たちが聲を落して言うて居る時、姫は悲しみながら、次の營みを考へて居た。
「これでは、あまり寒々としてゐる。殯《モガリ》の庭の棺《ヒツギ》にかけるひしきもの[#「ひしきもの」に傍点]―喪氈―、とやら言ふものと、見た目にかはりはあるまい。」
二十
もう、世の人の心は賢しくなり過ぎて居た。獨り語りの物語りなどに、信《シン》をうちこんで聽く者のある筈はなかつた。聞く人のない森の中などで、よく、つぶ/\と物言ふ者がある、と思うて近づくと、其が、語部の家の者だつたなど言ふ話が、どの村でも笑ひ咄のやうに言はれるやうな世の中になつて居た。當麻語部《タギマノカタリベ》の嫗なども、都の上※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《ジヤウラウ》の、もの疑ひせぬ清い心に、知る限りの事を語りかけようとした。だが、忽違つた氏の語部なるが故に、追ひ退《ノ》けられたのであつた。
さう言ふ聽きてを見あてた刹那に、持つた執心の深さ。その後、自身の家の中でも、又|廬堂《イホリダウ》に近い木立ちの陰でも、或は其處を見おろす山の上からでも、郎女に向つてする、ひとり語りは續けられて居た。
今年八月、當麻の氏人に縁深いお方が、めでたく世にお上りなされたあの時こそ、再|己《オノ》が世が來た、とほくそ笑み[#「ほくそ笑み」に傍点]をした――が、氏の神祭りにも、語部《カタリベ》を請《シヤウ》じて、神語りを語らさうともせられなかつた。ひきついであつた、勅使の參向の節にも、呼び出されて、當麻氏の古物語りを奏上せい、と仰せられるか、と思うて居た豫期《アラマシ》も、空頼みになつた。
此はもう、自身や、自身の祖《オヤ》たちが、長く覺え傳へ、語りついで來た間、かうした事に行き逢はうとは考へもつかなかつた時代《トキヨ》が來たのだ、と思うた瞬間、何もかも、見知らぬ世界に追放《ヤラ》はれてゐる氣がして、唯驚くばかりであつた。娯しみを失ひきつた語部《カタリベ》の古婆は、もう飯を喰べても、味は失うてしまつた。水を飮んでも、口をついて、獨り語りが囈語《ウハゴト》のやうに出るばかりになつた。
秋深くなるにつれて、衰への、目立つて來た姥は、知る限りの物語りを、喋りつゞけて死なう、と言ふ腹をきめた。さうして、郎女の耳に近い處を、ところ[#「ところ」に傍点]をと覓めて、さまよひ歩くやうになつた。
郎女は、奈良の家に送られたことのある、大唐の彩色《ヱノグ》の數々を思ひ出した。其を思ひついたのは、夜であつた。今から、横佩墻内へ馳けつけて、彩色《ヱノグ》を持つて還れ、と命ぜられたのは、女の中に、唯一人殘つて居た長老《オトナ》である。つひしか、こんな言ひつけをしたことのない郎女の、性急な命令に驚いて、女たちは復、何か事の起るのではないか、とおど/″\して居た。だが、身狹乳母《ムサノチオモ》の計ひで、長老《オトナ》は澁々、夜道を、奈良へ向つて急いだ。あくる日、繪具《ヱノグ》の屆けられた時、姫の聲ははなやいで、興奮《ハヤ》りかに響いた。
女たちの噂して居た、袈裟で謂へば、五十條の大衣《ダイエ》とも言ふべき、藕絲《グウシ》の上帛の上に、郎女の目はぢつとすわつて居た。やがて筆は、愉しげにとり上げられた。線描《スミガ》きなしに、うちつけに繪具《ヱノグ》を塗り進めた。美しい彩畫《タミヱ》は、七色八色の虹のやうに、郎女の目の前に、輝き増して行く。
姫は、緑青を盛つて、層々うち重る樓閣伽藍の屋根を表した。數多い柱や、廊の立ち續く姿が、目赫《メカヾヤ》くばかり、朱で彩《タ》みあげられた。むら/\と靉くものは、紺青《コンジヤウ》の雲である。紫雲は一筋長くたなびいて、中央根本堂とも見える屋の上から、畫《カ》きおろされた。雲の上には金泥《コンデイ》の光り輝く靄が、漂ひはじめた。姫の命を搾るまでの念力が、筆のまゝに動いて居る。やがて金色《コンジキ》の雲氣《ウンキ》は、次第に凝り成して、照り充ちた色身《シキシン》――現《ウツ》し世の人とも見えぬ尊い姿が顯れた。
郎女は唯、先《サキ》の日見た、萬法藏院の夕《ユフベ》の幻を、筆に追うて居るばかりである。堂・塔伽藍すべては、當麻のみ寺のありの姿であつた。だが、彩畫《タミヱ》の上に湧き上つた宮殿《クウデン》樓閣は、兜率天宮《トソツテングウ》のたゝずまひさながらであつた。しかも、其|四十九重《シジフクヂウ》の寶宮の内院《ナイヰン》に現れた尊者の相好《サウガウ》は、あの夕、近々と目に見た俤びとの姿を、心に覓《ト》めて描き顯したばかりであつた。
刀自・若人たちは、一刻々々、時の移るのも知らず、身ゆるぎもせずに、姫の前に開かれて來る光りの霞に、唯見|呆《ホヽ》けて居るばかりであつた。
郎女《イラツメ》が、筆をおいて、にこやかな笑《ヱマ》ひを、圓《マロ》く跪坐《ツイヰ》る此人々の背におとしながら、のどかに併し、音もなく、山田の廬堂を立去つた刹那、心づく者は一人もなかつたのである。まして、戸口に消える際《キハ》に、ふりかへつた姫の輝くやうな頬のうへに、細く傳ふものゝあつたのを知る者の、ある訣はなかつた。
姫の俤びとに貸す爲の衣に描いた繪樣《ヱヤウ》は、そのまゝ曼陀羅の相《スガタ》を具へて居たにしても、姫はその中に、唯一人の色身《シキシン》の幻を描いたに過ぎなかつた。併し、殘された刀自・若人たちの、うち瞻《マモ》る畫面には、見る/\數千地涌《スセンヂユ》の菩薩の姿が、浮き出て來た。其は、幾人の人々が、同時に見た、白日夢《ハクジツム》のたぐひかも知れぬ。
底本:「死者の書」角川書店
1947(昭和22)年7月1日発行
※踊り字(/\、/″\)の誤用は底本の通りとしました。
※底本の誤植が疑われる箇所がありますが底本通りにしました。該当箇所の一覧を以下に記載します。(数字は、底本のページと行数です)
○p13−11 ほ[#「ほ」に傍点]つとり[#「とり」に傍点]と→「折口信夫全集第廿四卷昭和58年3月25日新訂第3版(以下「全集」と書きます)では「ほつとり[#「ほつとり」に傍点]」。
○p18−2 唯[#(ノ)]關と言ふ→底本第2刷、「全集」では「[#(ノ)]」はない。
○p21−10 役君小角《エノキミヲヅカ》→「全集」では「ヲヅヌ」。
○p24−1 弔りさげた、p48−11 横《ヨコタ》へて弔る→「全集」では「吊」。
○p30−6〜10 「とぶとり〜立ちました。」→「全集」では1字下げ。
○p34−3 尊い女性《ニシヨウ》→「全集」では「ニヨシヤウ」。
○p36−12 思ひ出しだぞ→「全集」では「思ひ出したぞ」。
○p41−4 盧《イホリ》、p103−4 盧堂《イホリドウ》→これ以外は「廬」。「全集」ではすべて「廬」。
○p42−2 古姥《フルウバ》の爲に 我々は→「全集」では「古姥《フルウバ》の爲に、我々は」。
○p43−12 美《ウルハ》はしい→「全集」では「美《ウルハ》しい」。
○p50−8 と言ふ者が著しく、殖えて來たのである。→「全集」では「と言ふ者が、著しく殖えて來たのである。」。
○p61−2 御《ミ》堂・々々を→「全集」では「御堂々々を」。
○p69−12、p72−1 捧術《ホコユケ》→「全集」では「棒術」。
○p70−3 大勢《オホセイ》→「全集」では「オホゼイ」。
○p87−3 貴《アデ》びと→「全集」では「テ」。
○p88−1 時疫《シエキ》→「全集」では「じえき」。「広辞苑」でも「じえき」。
○p89−11 老女《トシ》→「全集」では「トジ」。
○p100−5 其が幾かせ[#「かせ」に傍点]。→「全集」では「、」。
○p116−4 嘯《ウソフ》く→「全集」では「ブ」となっているように見えます。
○p121−8 訣やぢあ→「全集」では「ぢやあ」。
○p133−1 蠱物姥《マヂモノウバ》(p131−9では蠱物《マジモノ》使ひ)。
○p137−6 汝等の主の女郎→「全集」では「郎女」。
○p140−8 上※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《ジヤウラウ》→「全集」では「ジヤウラフ」。
○p163−10_11 堂・塔伽藍すべては、→「全集」では「堂・塔・伽藍すべては、」。
○乾聲《カラゴエ》鋭聲《トゴエ》聲《コヱ》→「エ」と「ヱ」の混在。
※「蓮」は底本では、「二点しんにょう+(くさかんむり/車)」、「喉」は底本では、つくりの「ユ」が「エ」となっています。これらの差異を、JIS X 0208規格票「6.6.2 字体の実現としての字形」に言う、「デザイン差」とみてよいか判断が付かなかったので、本文は「蓮」「喉」で入力した上で、その旨をここに記載します。
※訓点送り仮名は、以下の場合に小書き右寄せになっており、他は全てルビの位置におかれています。
「越中[#(ノ)]國」
「氏[#(ノ)]上の拜禮」
「故上総守|老《オユ》[#(ノ)]眞人以來」
「當麻[#(ノ)]眞人のお出ぢやげな」
「身狹[#(ノ)]乳母は、今の今まで」
入力:門田裕志
校正:多羅尾伴内
2003年12月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全16ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング