しまする。おして、奈良へ還れぬでも御座りませぬ。尤、寺方でも、候人《サブラヒヾト》や、奴隷《ヤツコ》の人數を揃へて、妨げませう。併し、御館《ミタチ》のお勢ひには、何程の事でも御座りませぬ。では御座りまするが、お前さまのお考へを承らずには、何とも計ひかねまする。御思案お洩し遊ばされ。
[#ここで字下げ終わり]
謂はゞ、難題である。あて人の娘御に、出來よう筈のない返答である。乳母《オモ》も、子古《コフル》も、凡は無駄な伺ひだ、と思つては居た。ところが、郎女の答へは、木魂返《コダマガヘ》しの樣に、躊躇《タメラ》ふことなしにあつた。其上、此ほどはつきりとした答へはない、と思はれる位、凛としてゐた。其が、すべての者の不滿を壓倒した。
[#ここから1字下げ]
姫の咎は、姫が贖《アガナ》ふ。此寺、此二上山の下に居て、身の償《ツグナ》ひ、心の償ひした、と姫が得心するまでは、還るものとは思《オモ》やるな。
[#ここで字下げ終わり]
郎女の聲・詞を聞かぬ日はない身狹乳母《ムサノチオモ》ではあつた。だがつひしか[#「つひしか」に傍点]此ほどに、頭の髓まで沁み入るやうな、さえ/″\とした語を聞いたことのない、乳母《チオモ》だつた。
寺方の言ひ分に讓るなど言ふ問題は、小い事であつた。此爽やかな育ての君の判斷力と、惑ひなき詞に感じてしまつた。たゞ、涙。かうまで賢《サカ》しい魂を窺ひ得て、頬に傳ふものを拭ふことも出來なかつた。子古にも、郎女の詞を傳達した。さうして、自分のまだ曾て覺えたことのない感激を、力深くつけ添へて聞かした。
[#ここから1字下げ]
ともあれ此上は、難波津へ。
[#ここで字下げ終わり]
難波へと言つた自分の語に、氣づけられたやうに、子古は思ひ出した。今日か明日、新羅問罪の爲、筑前へ下る官使の一行があつた。難波に留つてゐる帥の殿も、次第によつては、再太宰府へ出向かれることになつてゐるかも知れぬ。手遲れしては一大事である。此足ですぐ、北へ※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つて、大阪越えから河内へ出て、難波まで、馬の叶ふ處は馬で走らう、と決心した。
萬法藏院に、唯一つ飼つて居た馬の借用を申し入れると、此は快く聽き入れてくれた。今日の日暮れまでには、立ち還りに、難波へ行つて來る、と齒のすいた口に叫びながら、郎女の竪帷《タツバリ》に向けて、庭から匍伏した。子古の發つた後は、又のどかな春の日に戻つた。悠々《ウラヽヽ》と照り暮す山々を見せませう、と乳母が言ひ出した。木立ち山陰から盜み見する者のないやうに、家人《ケニン》らを、一町・二町先まで見張りに出して、郎女を、外に誘ひ出した。
暴風雨《アラシ》の夜、添下《ソフノシモ》・廣瀬・葛城の野山を、かち[#「かち」に傍点]あるきした娘御ではなかつた。乳母と今一人、若人の肩に手を置きながら、歩み出た。
日の光りは、霞みもせず、陽炎も立たず、唯をどんで見えた。昨日眺めた野も、斜になつた日を受けて、物の影が細長く靡いて居た。青垣の樣にとりまく山々も、愈々遠く裾を曳いて見えた。
早い菫―げんげ―が、もうちらほら咲いてゐる。遠く見ると、その赤々とした紫が一續きに見えて、夕燒け雲がおりて居るやうに思はれる。足もとに一本、おなじ花の咲いてゐるのを見つけた郎女は、膝を叢について、ぢつと眺め入つた。
[#ここから1字下げ]
これはえ――。
すみれ、と申すとのことで御座ります。
[#ここで字下げ終わり]
かう言ふ風に、物を知らせるのが、あて人に仕へる人たちの、爲來りになつて居た。
[#ここから1字下げ]
蓮《ハチス》の花に似てゐながら、もつと細《コマ》やかな、――繪にある佛の花を見るやうな――。
[#ここで字下げ終わり]
ひとり言しながら、ぢつと見てゐるうちに、花は、廣い萼《ウテナ》の上に乘つた佛の前の大きな花になつて來る。其がまた、ふつと、目の前のさゝやかな花に戻る。
[#ここから1字下げ]
夕風が冷《ヒヤ》ついて參ります。内へと遊ばされ。
[#ここで字下げ終わり]
乳母が言つた。見渡す山は、皆影濃くあざやかに見えて來た。
近々と、谷を隔てゝ、端山の林や、崖《ナギ》の幾重も重つた上に、二上《フタカミ》の男嶽《ヲノカミ》の頂が、赤い日に染つて立つてゐる。
今日は、又あまりに靜かな夕《ユフベ》である。山ものどかに、夕雲の中に這入つて行かうとしてゐる。
[#ここから1字下げ]
まうし/\。もう外に居る時では御座りません。
[#ここで字下げ終わり]

        十三

「朝目よく」うるはしい兆《シルシ》を見た昨日は、郎女にとつて、知らぬ經驗を、後から後から展いて行つたことであつた。たゞ人《ヒト》の考へから言へば、苦しい現實のひき續きではあつたのだが、姫にとつては、心驚く事ばかりであつた。一つ/\變つた事に逢ふ度に、「何も知らぬ身であつた」、と姫の心の底の聲が揚つた。さうして、その事毎に、挨拶をしてはやり過したい氣が、一ぱいであつた。今日も其續きを、くはしく見た。
なごり惜しく過ぎ行く現《ウツ》し世のさま/″\。郎女は、今目を閉ぢて、心に一つ/\收めこまうとして居る。ほのかに通り行き、將《ハタ》著しくはためき[#「はためき」に傍点]過ぎたもの――。宵闇の深くならぬ先に、廬《イホリ》のまはりは、すつかり手入れがせられて居た。燈臺も大きなのを、寺から借りて來て、煌々と、油|火《ビ》が燃えて居る。明王像も、女人のお出での場處には、すさまじいと言ふ者があつて、どこかへ搬んで行かれた。其よりも、郎女の爲には、帳臺の設備《シツラ》はれてゐる安らかさ。今宵は、夜も、暖かであつた。帷帳《トバリ》を周らした中は、ほの暗かつた。其でも、山の鬼神《モノ》、野の魍魎《モノ》を避ける爲の燈の渦が、ぼうと梁に張り渡した頂板《ツシイタ》に搖《ユラ》めいて居るのが、たのもしい氣を深めた。帳臺のまはりには、乳母や、若人が寢たらしい。其ももう、一時《ヒトヽキ》も前の事で、皆すや/\と寢息の音を立てゝ居る。姫の心は、今は輕かつた。
たとへば、俤に見たお人には逢はずとも、その俤を見た山の麓に來て、かう安らかに身を横へて居る。
燈臺の明りは、郎女の額の上に、高く朧ろに見える光の輪を作つて居た。月のやうに圓くて、幾つも上へ/\と、月輪《グワチリン》の重つてゐる如くも見えた。其が、隙間風の爲であらう。時々薄れて行くと、一つの月になつた。ぽうつと明り立つと、幾重にも隈の疊まつた、大きな圓かな光明になる。
幸福に充ちて、忘れて居た姫の耳に、今宵も谷の響きが聞え出した。更けた夜空には、今頃やつと、遲い月が出たことであらう。
物の音。――つた つたと來て、ふうと佇《タ》ち止るけはひ。耳をすますと、元の寂かな夜に――激《タギ》ち降《クダ》る谷のとよみ。
[#ここから1字下げ]
つた つた つた。
[#ここで字下げ終わり]
又、ひたと止《ヤ》む。
この狹い廬の中を、何時まで歩く、跫音だらう。
[#ここから1字下げ]
つた。
[#ここで字下げ終わり]
郎女は刹那、思ひ出して帳臺の中で、身を固くした。次にわぢ/\[#「わぢ/\」に傍点]と戰《ヲノヽ》きが出て來た。
[#ここから1字下げ]
天若御子《アメワカミコ》――。
[#ここで字下げ終わり]
ようべ、當麻語部嫗《タギマノカタリノオムナ》の聞した物語り。あゝ其お方の、來て窺ふ夜なのか。
[#ここから1字下げ]
――青馬の 耳面刀自《ミヽモノトジ》。
刀自もがも。女弟《オト》もがも。
その子の はらからの子の
處女子《ヲトメゴ》の 一人
一人だに わが配偶《ツマ》に來よ
[#ここで字下げ終わり]
まことに畏しいと言ふことを覺えぬ郎女にしては、初めてまざ/″\と、壓へられるやうな畏《コハ》さを知つた。あゝあの歌が、胸に生《イ》き蘇《カヘ》つて來る。忘れたい歌の文句が、はつきりと意味を持つて、姫の唱へぬ口の詞から、胸にとほつて響く。乳房から迸り出ようとするときめき。
帷帳《トバリ》がふはと、風を含んだ樣に皺だむ。
つい[#「つい」に傍点]と、凍る樣な冷氣――。
郎女は目を瞑つた。だが――瞬間睫の間から映《ウツ》つた細い白い指、まるで骨のやうな――帷帳《トバリ》を掴んだ片手の白く光る指。
[#ここから1字下げ]
なも 阿彌陀ほとけ。あなたふと 阿彌陀ほとけ。
[#ここで字下げ終わり]
何の反省もなく、唇を洩れた詞。この時、姫の心は、急に寛ぎを感じた。
さつと――汗。全身に流れる冷さを覺えた。畏《コハ》い感情を持つたことのないあて人の姫は、直《スグ》に動顛した心を、とり直すことが出來た。
[#ここから1字下げ]
なう/\。あみだほとけ……。
[#ここで字下げ終わり]
今一度口に出して見た。をとゝひまで、手寫しとほした、稱讃淨土經《シヤウサンジヤウドキヤウ》の文《モン》が胸に浮ぶ。郎女は、昨日までは一度も寺道場を覗いたこともなかつた。父君は家の内に道場を構へて居たが簾越しにも聽|聞《モン》は許されなかつた。御經《オンキヤウ》の文《モン》は手寫しても、固より意趣は、よく訣らなかつた。だが、處々には、かつ/″\氣持ちの汲みとれる所があつたのであらう。さすがに、まさかこんな時、突嗟に口に上らう、とは思うて居なかつた。
白い骨、譬へば白玉の竝んだ骨の指、其が何時までも目に殘つて居た。帷帳《トバリ》は元のまゝに垂れて居る。だが、白玉の指ばかりは細々と、其に絡んでゐるやうな氣がする。
悲しさとも、懷しみとも知れぬ心に、深く、郎女は沈んで行つた。山の端に立つた俤びとは、白々《シロヾヽ》とした掌をあげて、姫をさし招いたと覺えた。だが今、近々と見る其手は、海の渚の白玉のやうに、からびて寂しく、目にうつる。

長い渚を歩いて行く。郎女の髮は、左から右から吹く風に、あちらへ靡き、こちらへ亂れする。浪はたゞ、足もとに寄せてゐる。渚と思うたのは、海の中道《ナカミチ》である。浪は兩方から打つて來る。どこまでも/\、海の道は續く。郎女の足は、砂を踏んでゐる。その砂すらも、段々水に掩はれて來る。砂を踏む。踏むと思うて居る中に、ふと其が、白々とした照る玉だ、と氣がつく。姫は身を屈《コヾ》めて、白玉を拾ふ。拾うても/\、玉は皆、掌《タナソコ》に置くと、粉の如く碎けて、吹きつける風に散る。其でも、玉を拾ひ續ける。玉は水隱《ミガク》れて、見えぬ樣になつて行く。姫は悲しさに、もろ手を以て掬《スク》はうとする。掬《ムス》んでも/\、水のやうに手股《タナマタ》から流れ去る白玉――。玉が再、砂の上につぶ/\竝んで見える。忙《アワタヾ》しく拾はうとする姫の俯《ウツム》いた背を越して、流れる浪が泡立つてとほる。
姫は――やつと、白玉を取りあげた。輝く、大きな玉。さう思うた刹那、郎女の身は、大浪にうち仆される。浪に漂ふ身……衣もなく、裳《モ》もない。抱き持つた等身の白玉と一つに、水の上に照り輝く現《ウツ》し身。
ずん/\とさがつて行く。水底《ミナゾコ》に水漬《ミヅ》く白玉なる郎女の身は、やがて又、一幹《ヒトモト》の白い珊瑚の樹《キ》である。脚を根、手を枝とした水底の木。頭に生ひ靡くのは、玉藻であつた。玉藻が、深海のうねりのまゝに、搖れて居る。やがて、水底にさし入る月の光り――。ほつと息をついた。
まるで、潜《カヅ》きする海女《アマ》が二十尋《ハタヒロ》・三十尋《ミソヒロ》の水《ミナ》底から浮び上つて嘯《ウソフ》く樣に、深い息の音で、自身明らかに目が覺めた。
あゝ夢だつた。當麻まで來た夜道の記憶は、まざ/″\と殘つて居るが、こんな苦しさは覺えなかつた。だがやつぱり、をとゝひの道の續きを辿つて居るらしい氣がする。
水の面からさし入る月の光り。さう思うた時は、ずん/″\海面に浮き出て來た。さうして悉く、跡形もない夢だつた。唯、姫の仰ぎ寢る頂板《ツシイタ》に、あゝ、水にさし入つた月。そこに以前のまゝに、幾つも暈《カサ》の疊まつた月輪の形が、搖《ユラ》めいて居る。
[#ここから1字下げ]
なう/\ 阿彌陀ほとけ……。
[#ここで字下げ終わり]
再、口に出た。光りの暈は、今は愈々明りを増し
前へ 次へ
全16ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング