次第に家作りを擴げて行つて、石城《シキ》なども高く、幾重にもとり※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]して、凡永久の館作りをした。其とおなじ樣な氣持ちから、どの氏でも、大なり小なり、さうした石城《シキ》づくりの屋敷を、構へるやうになつて行つた。
蘇我臣|一流《ヒトナガ》れで最榮えた島の大臣家《オトヾケ》の亡びた時分から、石城の構へは禁《ト》められ出した。
この國のはじまり、天から授けられたと言ふ、宮廷に傳はる神の御詞《ミコトバ》に背く者は、今もなかつた。が、書いた物の力は、其が、どのやうに由緒のあるものでも、其ほどの威力を感じるに到らぬ時代がまだ續いて居た。
其飛鳥の都も、高天原廣野姫尊樣《タカマノハラヒロヌヒメノミコトサマ》の思召しで、其から一里北の藤井个原に遷され、藤原の都と名を替へて、新しい唐樣《モロコシヤウ》の端正《キラヽヽ》しさを盡した宮殿が、建ち竝ぶ樣になつた。近い飛鳥から、新渡來《イマキ》の高麗馬《コマ》に跨つて、馬上で通ふ風流士《タハレヲ》もあるにはあつたが、多くはやはり、鷺栖《サギス》の阪の北、香具山の麓から西へ、新しく地割りせられた京城《ケイジヤウ》の坊々《マチ
前へ 次へ
全160ページ中60ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング