ら立てられたものだらう、と言ふ者すらあつた。そして誰ひとり、其を否む者はなかつた。
南家の姫の美しい膚は、益々透きとほり、潤んだ目は、愈々大きく黒々と見えた。さうして、時々聲に出して誦《ジユ》する經の文《モン》が、物の音《ネ》に譬へやうもなく、さやかに人の耳に響く。聞く人は皆、自身の耳を疑うた。
去年の春分の日の事であつた。入り日の光りをまともに受けて、姫は正座して、西に向つて居た。日は、此屋敷からは、稍|坤《ヒツジサル》によつた遠い山の端《ハ》に沈むのである。西空の棚雲の紫に輝く上で、落日《ラクジツ》は俄かに轉《クルメ》き出した。その速さ。雲は炎になつた。日は黄金《ワウゴン》の丸《マルガセ》になつて、その音も聞えるか、と思ふほど鋭く※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つた。雲の底から立ち昇る青い光りの風――、姫は、ぢつと見つめて居た。やがて、あらゆる光りは薄れて、雲は霽れた。夕闇の上に、目を疑ふほど、鮮やかに見えた山の姿。二上山である。その二つの峰の間に、あり/\と莊嚴《シヤウゴン》な人の俤が、瞬間顯れて消えた。後《アト》は、眞暗な闇の空である。山の端《ハ》も、雲も何もない方に
前へ
次へ
全160ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング