、太宰府ぎりに、都まで出て來ないものが、なか/\多かつた。
學問や、藝術の味ひを知り初めた志の深い人たちは、だから、大唐までは望まれぬこと、せめて大宰府へだけはと、筑紫下りを念願するほどであつた。
南家《ナンケ》の郎女《イラツメ》の手に入つた稱讃淨土經も、大和一國の大寺《オホテラ》と言ふ大寺に、まだ一部も藏せられて居ぬものであつた。
姫は、蔀戸《シトミド》近くに、時としては机を立てゝ、寫經してゐることもあつた。夜も、侍女たちを寢靜まらしてから、油火《アブラビ》の下で、一心不亂に書き寫して居た。
百部は、夙くに寫し果した。その後は、千部手寫の發願をした。冬は春になり、夏山と繁つた春日山も、既に黄葉《モミヂ》して、其がもう散りはじめた。蟋蟀は、晝も苑一面に鳴くやうになつた。佐保川の水を堰《セ》き入れた庭の池には、遣《ヤ》り水傳ひに、川千鳥の啼く日すら、續くやうになつた。
今朝も、深い霜朝を何處からか、鴛鴦の夫婦鳥《ツマドリ》が來て浮んで居ります、と童女《ワラハメ》が告げた。
五百部を越えた頃から、姫の身は、目立つてやつれて來た。ほんの纔かの眠りをとる間も、ものに驚いて覺めるやうになつた。其
前へ 次へ
全160ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング