うして其が、中臣の神わざと繋りのある點を、座談のやうに語り進んだ姥は、ふと口をつぐんだ。
外には、瀬音が荒れて聞えてゐる。中臣・藤原の遠祖が、天二上《アメノフタカミ》に求めた天八井《アメノヤヰ》の水を集めて、峰を流れ降り、岩にあたつて漲り激《タギ》つ川なのであらう。瀬音のする方に向いて、姫は、掌《タナソコ》を合せた。
併しやがて、ふり向いて、仄暗くさし寄つて來てゐる姥の姿を見た時、言はうやうない畏しさと、せつかれるやうな忙しさを、一つに感じたのである。其に、志斐[#(ノ)]姥の、本式に物語りをする時の表情が、此老女の顏にも現れてゐた。今、當麻《タギマ》の語部《カタリベ》の姥《ウバ》は、神憑りに入るらしく、わな/\震ひはじめて居るのである。
四
[#ここから4字下げ]
ひさかたの 天二上《アメフタカミ》に、
我《ア》が登り 見れば、
とぶとりの 明日香《アスカ》
ふる里の 神南備山《カムナビ》隱《ゴモ》り、
家どころ 多《サハ》に見え、
豐《ユタ》にし 屋庭《ヤニハ》は見ゆ。
彌彼方《イヤヲチ》に 見ゆる家群《イヘムラ》
藤原の 朝臣《
前へ
次へ
全160ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング