の當麻の村の舊族、當麻眞人《タギマノマヒト》の「氏《ウヂ》の語部《カタリベ》」、亡び殘りの一人であつたのである。
[#ここから1字下げ]
藤原のお家が、今は四筋に分れて居りまする。ぢやが、大織冠さまの代どころでは、ありは致しませぬ。淡海公の時も、まだ一流れのお家でおざりました。併し其頃やはり、藤原は、中臣と二つの筋に岐れました。中臣の氏人で、藤原の里に榮えられたのが、藤原と、家名の申され初めでおざりました。
藤原のお流れ。今ゆく先も、公家攝録《クゲセフロク》の家柄。中臣の筋や、おん神仕へ。差別々々《ケヂメ※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]》明らかに、御代々々《ミヨヽヽ》の宮|守《マモ》り。ぢやが、今は今昔は昔でおざります。藤原の遠つ祖《オヤ》、中臣の氏の神、天押雲根《アメノオシクモネ》と申されるお方の事は、お聞き及びかえ。
今、奈良の宮におざります 日の御子さま。其前は、藤原の宮の 日のみ子さま。又其前は、飛鳥《アスカ》の宮の 日のみ子さま。大和の國中《クニナカ》に、宮遷し、宮|奠《サダ》め遊した代々《ヨヽ》の 日のみ子さま。長く久しい御代々々《ミヨヽヽ》に仕
前へ
次へ
全160ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング