落ちかゝるのは、煤がこぼれるのだらう。明王の前の灯が、一時《イツトキ》かつと、明るくなつた。
その光りで照し出されたのは、あさましく荒《スサ》んだ座敷だけでなかつた。荒板の牀の上に、薦筵《コモムシロ》二枚重ねた姫の座席。其に向つて、ずつと離れた壁ぎはに、板敷に直《ヂカ》に坐つて居る老婆の姿があつた。
壁と言ふよりは、壁代《カベシロ》であつた。天井から弔りさげた竪薦《タツゴモ》が、幾枚も幾枚も、ちぐはぐに重つて居て、どうやら、風は防ぐやうになつて居る。その壁代に張りついたやうに坐つて居る女、先から※[#「亥+欠」、第3水準1−86−30]嗽《シハブキ》一つせぬ靜けさである。
貴族の家の郎女は、一日もの言はずとも、寂しいとも思はぬ習慣がついて居た。其で、この山陰の一つ家に居ても、溜め息一つ洩すのではなかつた。晝《ヒ》の内此處へ送りこまれた時、一人の姥のついて來たことは、知つて居た。だが、あまり長く音も立たなかつたので、人の居ることは忘れて居た。今ふつと明るくなつた御燈《ミアカシ》の色で、その姥の姿から、顏まで一目で見た。どこやら、覺えのある人の氣がする。さすがに、姫にも人懷しかつた。ようべ
前へ
次へ
全160ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング