芝草の蔓《ハ》つて居るのすら見える。當麻路《タギマヂ》である。一降りして又、大|降《クダ》りにかゝらうとする處が、中だるみに、やゝ坦《ヒラタ》くなつてゐた。梢の尖つた栢《カヘ》の木の森。半世紀を經た位の木ぶりが、一樣に揃つて見える。月の光りも薄い木陰全體が、勾配を背負つて造られた圓塚であつた。月は、瞬きもせずに照し、山々は深く※[#「目+匡」」、第3水準1−88−81]を閉ぢてゐる。
[#ここから1字下げ]
こう こう こう。
[#ここで字下げ終わり]
先刻《サツキ》から、聞えて居たのかも知れぬ。あまり寂けさに馴れた耳は、新な聲を聞きつけよう、としなかつたのであらう。だから、今珍しく響いて來た感じもないのだ。
[#ここから1字下げ]
こう こう こう――こう こう こう。
[#ここで字下げ終わり]
確かに人聲である。鳥の夜聲とは、はつきりかはつた韻《ヒヾキ》を曳いて來る。聲は、暫らく止んだ。靜寂は以前に増し、冴え返つて張りきつてゐる。
この山の峰つゞきに見えるのは、南に幾重ともなく重つた、葛城の峰々である。伏越《フシゴエ》櫛羅《クシラ》小巨勢《コヾセ》と段々高まつて、果ては空の中につき
前へ 次へ
全160ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング