と、頭の上で羽ばたきの音がしますから、見上げると、白鳩が村の方に飛んで行って雄牛のすがたはもうありませんでした。
おかあさんが子どもをさがしますと、道のそばで苺《いちご》を摘んでおりました。しかしておかあさんはその苺をだれがそこにはやしてくださったかをうなずきました。
しかしてとうとう二人は六番めの門をくぐって町の中をさまよい歩きました。
その町というのは、大きな菩提樹《ぼだいじゅ》や楓《かえで》の木のしげった下を流れる、緑の堤《つつみ》の小川の岸にありました。しかして丘の上には赤い鐘楼《しょうろう》のある白い寺だの、ライラックのさきそろった寺領の庭だの、ジャスミンの花にうもれた郵便局《ゆうびんきょく》だの、大槲樹《おおかしわのき》の後ろにある園丁《にわつくり》の家だのがあって、見るものことごとくはなやかです。そよ風になびく旗、河岸や橋につながれた小舟《こぶね》、今日こそ聖ヨハネの祭日だという事が察せられます。
ところがそこには人の子一人おりません。二人はまず店に買い物に行って、そこでむすめは何か飲むつもりでしたが、店はみんなしまっていました。
「ママのどがかわきますよ」
二人は郵便局に行きました。そこもしまっています。
「ママお腹《なか》がすきました」
おかあさんはだまったままでした。子どもはなぜ日曜でもないのに店がしまって、そこいらに人がいないのかわかりませんでした。むすめは園丁《にわつくり》の所に行ってみましたが、そこもしまっていて、大きな犬が門の所に寝《ね》ころんでいるばかりでした。
「ママくたびれました」
「私もですよ、どこかで水を飲みましょうね」
で二人は家ごとをおとずれてみましたが、いずれもしめてありました。子どもはこの上歩く事はできません、足はつかれてびっこをひいていました。おかあさんはむすめの美しいからだが横に曲がったのを見ると、もうたまらないで、道のそばにすわって子どもを抱き取りました。子どもはすぐ寝入《ねい》ってしまいました。
その時鳩がライラックに来てとまって天国の歓喜と絶えせぬこの世の苦しみ悲しみを声美しく歌いました。
おかあさんはねむった子どものあお向いた顔を見おろしました。顔のまわりの白いレースがちょうど白百合《しらゆり》の花びらのようでした。それを見るとおかあさんは天国を胸《むね》に抱いてるように思いました。
ふと
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ストリンドベリ アウグスト の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング