「ながらも、偉大なる義人とし、苦行者として、崇《あが》めている者が非常に多かったからである。
しかし、このキ印だということが多くの人々を魅了したのであった。フェラポント長老は一度としてゾシマ長老のところへは行かなかった。彼は庵室に暮らしていたが、庵室の規則によって、それほど煩わされはしなかった。つまり、彼がまぎれもないキ印のようにふるまっていたからである。彼は七十五歳くらい、あるいはそれより多いくらいであったが、いつも蜜蜂小屋の向こうの真垣のすみの、ほとんどくずれかかった古い木造の庵室に暮らしていた。この庵室は遠い昔(前世紀ではあったが)に、百五歳までも生き延びたヨナという偉大なる精進と沈黙の苦行者のために建てられたもので、この人の事跡については、ここの修道院はもとより近在にまでも、多くのきわめて興味のある物語が今に至るまで伝わっている。フェラポントはついに長いあいだの願いがかなって、七年ほど前にこの百姓小屋にも等しいような、寂しい庵室に住まわしてもらうようになった。もっとも、この庵室は祈祷堂にかなりに似かよっていた。つまり、そこには人々の寄進にかかるたくさんの聖像があって、その前にはやはり寄進にかかる燈明が、永劫《えいごう》に消ゆることなく点《とも》されていたからであった。そこでフェラポントはこの燈明の番人としてここへ置かれたかのような格好であった。
世間の人の噂《うわさ》では(この噂は事実であった)、彼の食物は三日にパン二斤だけで、そのほかには何もないのであった。パンはすぐ近くの蜂小屋に住んでいる蜂飼いが、三日に一度ずつ運ぶのであったが、自分のためにこんな労をとってくれる蜂飼いとも、彼はやはりめったにことばをかわさなかった。この四片のパンと、それに、日曜日ごとに規則正しく、夜の祈祷式のあとで院長から送られる聖餅と、――この二つが一週間の彼の食物の全部であった。コップの水は日に一度とりかえられた。
彼は祈祷式にはまれにしか出なかった。ときおり、膝《ひざ》をついたまま、脇目もふらずに、一日じゅう祈祷をしながら起きようともせぬ彼の姿を、参詣の人々は見受けることがあった。何かの拍子で参詣の人々とことばを交えることがあっても、その話しぶりは簡単で、ぶっきらぼうで、奇妙で、いつも粗暴なくらいであった。もっとも、外から来た人と長いこと話しこむこともきわめて珍しいことであった。そんな場合には、たいてい、相手の者に大きな謎《なぞ》でもかけるようなことばを、何か一つ必ず話のあいだにはさむのであった。そのあとでは、なんと言って頼んでも、けっして説明をしてくれなかった。彼は僧位というものを何も持っていなかった。単に一介の僧侶たるにすぎなかった。これはきわめて無知な人たちのあいだに限っていたが、かなり、奇怪なある噂が伝わっていた、――というのは、フェラポントが天の精霊と交わりを結んで、この精霊だけを話し相手にしているので、そのために、人間に対しては、いつも沈黙を守っているというのであった。
オブドルスクの坊さんは蜜蜂小屋へたどりつくと、蜂飼いに教えられて(これもやはり非常に気むずかしい僧であった)、フェラポントの庵室の立っている一隅をさして進んで行った。『ひょっとしたら、よそから来た人だというので、話をなさるかもしれませんが、またことによったら、何一つ聞き出せないかもしれませんよ』蜂飼いの僧はあらかじめ注意を促した。後になって当人が話したところによると、坊さんは激しい恐れをいだきながら庵室へ近づいたとのことであった。すでに、時刻はかなりに遅くなっていた。フェラポントはこのとき庵室の戸口にある低い小さなベンチに腰をかけていた。その上には、大きな楡《にれ》の老樹が、かすかにそよいでいた。夕暮れの冷気が通り過ぎた。オブドルスクの僧は苦行者の前に身を投げ出して、祝福を乞うた。
「おまえさんはわたしを自分の前へ、同じようにうつぶせにさせようというのかな?」とフェラポントは言った、「起きなよ!」
坊さんは立ち上がった。
「わたしにも祝福を授け、自分でも祝福を受けてから、そばへ来てすわるがよろしい。いずれからまいったのかな?」
何にもまして、この哀れな僧を驚かせたのは、フェラポントが疑いもなく極度の精進をして、しかもかなり年が寄っていたのにもかかわらず、見かけたところでは、力強い背の高い老人で、腰も曲がらずにしゃんとして、顔も痩せてはいるが、元気らしく、生き生きしていることであった。その体《からだ》の中に、まだなみなみならぬ力が保たれていることは確かであった。体格などは、まるで力士のようであった。これほどの年になっていながら、彼はまだすっかり胡麻塩《ごましお》にはなりきっていなかった。もとはまっ黒であった髪の毛は、頭にもあごにも房々としていて、大きな眼は灰色に輝いているが、目立って飛び出していた。彼はO《オー》の母音に強い力点をおいて物を言っていた。その昔、囚人ラシャといっていた粗末な地の、長い赤茶けた百姓外套を着け、太い繩《なわ》を帯にしている。首と胸とは、すっかりむき出しになっていたが、幾月も脱いだことがなく、まっ黒になっている厚地の麻で作ったシャツが、外套のかげからのぞいていた。人の話によると、彼は外套の下に、三十斤の錘をつけているとのことであった。形のほとんどくずれかかった古い沓《くつ》を素足にはいていた。
「オブドルスクの小さな修道院から、聖シリヴェストルのお使いでまいりましたので」そわそわして、好奇の色に満ち、しかも、幾分おびえたような眼《め》つきで、遠来の客は隠者を観察しながら、つつましく答えた。
「ああ、おまえさんのシリヴェストルのところへ行ったことがある。しばらく滞在していたものじゃ。シリヴェストルは丈夫かえの?」
僧は口ごもった。
「おまえさんはわけのわからん人だでのう! ときに、精進はどんな風に守っているかの?」
「わたくしのほうの食事は昔の行者のしきたりで、このようになっております。四旬節について申しますると、月曜、水曜、金曜には、全く食事をとりません。火曜と木曜には、同宿のもの一同に白パンに蜜入りの汁、それに苺《いちご》か塩漬けの玉菜、それから碾割《ひきわり》の燕麦《えんばく》がつくことになっております。土曜日には、白スープと豌豆《えんどう》の素麺《そうめん》、それにどろどろのお粥《かゆ》が出ます。これにはみんなバタがつくのでございます。日曜には、乾魚とお粥がスープにつくことになっております。神聖週間には、月曜から土曜の晩まで、六日間というものはパンと水ばかりで、ただ生の野菜を食べるくらいのものでござりますが、それさえも、制限がありまして、毎日食べるわけにはまいりません。これは第一週について申したとおりでございます。神聖金曜には何一つ食べることができません。それと同じて神聖土曜にも二時過ぎまで断食をいたしまして、二時過ぎにはじめてパンを少々と水を飲み、葡萄酒《ぶどうしゅ》を一杯だけいただきまする。神聖木曜にはバタのつかない食物とお酒を飲んで、ときによっては、干ものを食べることもござります。と申しますのは、神聖木曜についてのラオジキアの会議集にも、『四旬節の最終の木曜を慎しまざるは、四旬節のすべてをけがすに同じ』と申してあるからでござります。わたくしどものほうでは、こんな風にいたしております。しかし、あなた様と比べましたら、これくらいのことがなんでございましょうの!」と坊さんは急に元気づいて言うのであった、「なぜかと申しますると、あなた様は年じゅう――復活祭にさえもパンと水ばかり召し上がっていらっしゃるからです。なにしろ、わたくしどもの二日分のパンは、あなた様の一週間分にも当たるくらいでございますよ。実に驚き入ったる偉大なご精進でございますよ」
「では、蕈《グルーズジ》は?」Г《ゲー》の音を喉《のど》から押し出すように、ほとんどХ《フ》のように発音しながら、だしぬけにフェラポントは尋ねた。
「蕈?」と坊さんはびっくりして問い返した。
「さよう、さよう、わしはあいつらのパンなど少しもいりませんから、そんな物から顔をそむけて、森の中へでもはいって、そこで蕈か苺で命をつなぐわ。ところが、ここのやつらは自分のパンを見すてようとはせんのじゃ。つまり悪魔に結びつけられておるのでな。このごろ、けがらわしいやつらは、そんな精進することはいらんなどと言いおるが、そういうやつらの考えは、まことに高ぶってけがらわしいものじゃ」
「おお、さようでございますよ」と坊さんは嘆息した。
「あいつらのところで悪魔を見たかの?」とフェラポントが尋ねた。
「あいつらとは誰のことでございます?」坊さんは恐る恐る問い返した。
「わしは去年の神聖金曜に修道院長のところへまいったが、それ以来少しも出かけんのじゃ。そのときに悪魔を見たのじゃ。ある者は胸の所に抱いて衣のかげに隠し、ただちょっと顔だけのぞかしておる。またある者はかくしの中からのぞかせていたが、悪魔め、眼ざといもので、わしをこわがっている。ある者はよごれきった腹の中に巣をくわせており、またある者は首にかじりつかせて、ぶら下げておるが、当人はいっこうそれに気がつかずに連れて歩いておるのじゃ」
「あなた様……お見えになりますかな?」と坊さんは尋ねた。
「見えると言うたでないか。ちゃんと見え透いておるわ。わしが院長のところから出て来ると、一匹の悪魔がわしをよけて、戸のかげへ隠れるのが見えたのじゃ。そいつがなかなか大きなやつで、背の高さ三尺もある。太くて長い茶色の尻尾《しっぽ》をしておったが、その先がちょうど、戸のすき間へはいったのじゃ。わしもまんざらばかではないから、いきなり戸をばたんと閉めて、そいつの尻尾《しっぽ》をはさんでやった。すると、吠《ほ》え立てて、もがきだしたから、わしは十字架で三たびも十字を切ってやった。見ると、踏みつぶされた蜘蛛《くも》のように息絶えてしもうた。今はきっと隅のほうで腐れかかって、臭いにおいを放っておるはずじゃが、それが皆の眼にはいらんのじゃて。鼻がきかんのじゃ。わしは、もう一年も行かん。おまえさんはよそから来た者じゃによって、打ち明ける次第じゃ」
「なんという恐ろしいことばでございましょう! ところで方丈様」と坊さんはしだいしだいに大胆になってきた。
「あなた様のことがかなりの遠方まで、たいへんな噂《うわさ》が立っておりますのは、本当のことでございましょうか? なんでも、あなた様が、精霊と絶えず交わりをつづけていらっしゃるとか……」
「飛んで来るのじゃ。よく」
「どんなにして飛んでまいるのでございましょう? どんな形をしておりますやら?」
「鳥のようにな」
「鳩の形をした精霊でございますか?」
「精霊が来ることもあるし、神霊が来ることもある。神霊はまた別な鳥の形をして降りて来るのじゃ。ときには燕《つばめ》、ときには金翅雀《かわらひわ》、ときには山雀の形をして」
「山雀を御覧になって、どうして精霊だということがおわかりになります?」
「物を言うので」
「どんなことを言うのでございましょう。どんなことばで?」
「人間のことばじゃ」
「どのようなことをあなた様に申しますので?」
「今日はこんな知らせがあった、今にばか者がやって来て、つまらんことを聞くじゃろうと。おまえさんはいろんなことを聞きたがるのう」
「まあ、恐ろしいことを、方丈様」と坊さんは首を振った。その小心な眸《ひとみ》の中には、疑わしげな色がうかがわれた。
「さて、おまえさんはこの木が見えるかの?」しばらく黙っていたフェラポントはこう聞いた。
「はい、方丈様」
「おまえさんの眼には楡《にれ》じゃろうが、わしの眼から見ると別の光景じゃ」
「いったいどのような絵で?」坊さんはむなしい期待をいだきながら黙っていた。
「夜はよくあることじゃ。あの二本の枝が見えるかの? あれが夜になると、ちょうどキリスト様が、わしの方へお手を差しのばされて、その手でわしを捜しておいでになるように、まざまざと見えるのじゃ、それでわしは震え
前へ
次へ
全85ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中山 省三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング