てやがて一同はその場を離れて先へ歩を進めた。その後フョードル・パーヴロヴィッチは、自分もそのときみんなといっしょに立ち去ったことを断固として強調したが、はたしてその通りであったか否か、現に誰ひとり確かなことを知っている者もなければ、かつて知っていた者もないのである。しかしそれから五、六か月もすると、リザヴェータが大腹をかかえて歩いているということを、町じゅうの者がひどく憤慨して取りざたし始めた。そしていったい誰が犯した罪なのか、はずかしめを加えたのは何者かと、さまざまに問いただしたり、穿鑿《せんさく》したりした。ところがちょうどそのとき、その凌辱者《りょうじょくしゃ》はほかならぬフョードル・パーヴロヴィッチだという奇怪なうわさが、ぱっと町じゅうに広がった。このうわさはいったいどこから出たものであろう? 例の酔っぱらいの一行のうち、ちょうどその時この町に残っていたのは、たった一人の仲間で、それも家庭を営み、年ごろの娘を幾人も持っているような、相当の年配で分別ざかりの五等官であるから、たとえ何かそこに根拠があったとしても、けっしてそんなことを言い触らすはずがなかった。自余の五人ばかりの仲間は当時それぞれ町を引きあげてしまっていた。しかしその風説はまがうかたなくフョードル・パーヴロヴィッチを目当てに流布されたもので、いまだにそう信じられているのである。むろん、当人はそのことをたいして弁解もしなかった。彼はそんじょそこらの商人や町人どもを相手に取ることを潔しとしなかった。当時の彼は鼻息が荒くて、自分が一生懸命お太鼓を持っている官吏や貴族の仲間とでなければ、口もきかないありさまであったからである。グリゴリイが全力をあげて主人のために敢然として立ったのは、このときである。彼はそうした誹謗《ひぼう》に対して主人を弁護したばかりか、主人のために喧嘩口論までして、多くの人の意見をくつがえした。『あの下種《げす》女の自業自得だ』と、彼は断固として言った。そして当の相手は『あのねじ釘のカルプ』(それは当時、町じゅう誰知らぬ者もない恐ろしいお尋ね者で、県の監獄を脱走して、この町に身を潜めていた男である)以外の誰でもないと突張ったものである。この推測はいかにもまことしやかに思われた。人々はこのカルプのことを覚えていた。ちょうどその秋の初めごろまさしくあの夜の前後に、彼が町を徘徊《はいかい》して三人ばかり追いはぎを働いた事実はまだ人の記億に新しかったからである。しかしこうした事件や風説は、哀れな信心気ちがいに対する町の人たち一般の同情を殺《そ》がなかったばかりか、人々はますます彼女を大事にかけて保護するようになった。ある裕福な商家の孀《やもめ》でコンドラーチエワという女は、まだ四月の末ごろからリザヴェータを自分の家へ引き取って、お産の済むまでは外へ出さないように取り計らったほどである。家人は夜の目も寝ずに彼女を見張っていたが、結局その苦心のかいもなく、リザヴェータは最後の日の夕方、突然、コンドラーチエワの家をこっそり抜け出して、フョードル・パーヴロヴィッチの家の庭に姿を現わしたのである。ただならぬ体の彼女がどうして高い堅固な庭の塀を乗り越えたかということは、一つの謎《なぞ》として残っている。ある者は誰か人に助けられたのだとも言うし、またある者は何か精霊《もののけ》が運び入れたのだと言った。が、何より確からしいのは、それがきわめてむずかしいことであるけれど、自然な方法で行なわれたという説である。つまりリザヴェータはよその菜園へはいって寝るために、籬を越すことがじょうずであったから、フョードル・パーヴロヴィッチの家の塀へもどうにかしてはいあがって、身体《からだ》に障《さわ》るとは知りながら、妊婦の身をも顧みず、そこから飛びおりたものであろう。グリゴリイはマルファ・イグナーチエヴナのもとへ駆けつけると、彼女をリザヴェータの介抱にやり、自分はちょうどおりよく近所に住んでいる年寄りの産婆を迎えに飛び出して行った。赤ん坊は助かったが、リザヴェータは夜の引き明けに死んでしまった。グリゴリイは赤ん坊を抱き上げて家へ連れ戻ると、妻を坐らせて、その乳房へ押しつけるようにして、赤ん坊を彼女の膝へ載せた。『神の子だよ――孤児ちゅうもんは、みんなの親類だが、おいらにとっちゃあ、ましてのことじゃ。こりゃあ家の赤ん坊がおいらに授けてくれたのに違えねえだが、それにしてもこの子は、悪魔の息子と天使のあいだにできたもんだぞ。育ててやるがええだ、もうこれからさきゃ泣くでねえだぞ』そこでマルファ・イグナーチエヴナはその子供を育てることになった。洗礼を授けてパーヴェルと命名されたが、父称は誰いうとなく、フョードロヴィッチと呼ばれるようになった。フョードル・パーヴロヴィッチはなんら抗議を唱えるでもなく、むしろそれをおもしろがっていたが、それでも一生懸命にすべての事実を否定し続けた。彼がこの捨て子を引き取ったということは、町の人の気に入った。後になって、フョードル・パーヴロヴィッチはこの孤児のために、苗字まで作ってやった。それは母親のあだ名の『悪臭ある女』から取って、スメルジャコフとしたのである。このスメルジャコフが成人して、フョードル・パーヴロヴィッチの第二の下男として、この物語の初めのころ、老僕グリゴリイ夫婦と共に、傍屋《はなれ》に住んでいたのである。彼は料理番として使われていた。この男についても、何かといろいろ述べておく必要が大いにあるのだが、こんなありふれた下男どものことに、あまり長く読者の注意を引き止めるのもいかがと思われるから、スメルジャコフに関しては、このさき物語の進展につれて、おのずから明瞭になることを期待して、ひとまず前の続きに移ることにしよう。

   三 熱烈なる心の懺悔――詩

 アリョーシャは、父が修道院からの帰りぎわに馬車の中から大声をあげて命令したことばを聞いて、しばらくのあいだひどく当惑して、その場に立ちつくした。しかし別段、棒立ちに立ちすくんだわけではない。そんなことは彼にはありえなかった。それどころか、恐ろしく心配はしながらも、彼はさっそく修道院長の勝手口へ行って、父が上でしでかした一部始終を聞き取ったのであった。それから彼は、今自分を悩ましている問題も道々なんとか解決がつくだろうという望みをいだきながら、ともかく、町をさして急いだのであった。前もって断わっておくが、『枕も蒲団も引っかついで』家へ帰って来いとの父の命令もわめき声も、彼にはいっこう恐ろしくはなかった。ああしてぎょうさんに聞こえよがしにわめき立てて帰宅せよとの命令は、ただ単にいわば『羽目をはずした』出まかせの、むしろその場の潤色に用いられたものにすぎないことを彼は百も承知していたのである。たとえばつい最近、この町のさる商人が、自分の命名日にあまり飲み過ぎたため、もうウォトカはよしなさいと言われたのに腹を立てたあげく、客の前をもはばからず、突然、自分自身の食器を打ち砕いたり、自分や妻君の着物を引き裂いたり、家具や、果ては屋内のガラスまでたたきこわしたものだが、これも同じく潤色のためで、今日父が演じたのも、これと同巧異曲の一幕であった。もちろんその食らい酔った商人もあくる日はすっかり酔いがさめて、自分のこわした碗や皿を惜しがったものだ。だからアリョーシャは、老父も明日になったら自分を修道院へ返してくれる、いや今日にも返してくれるかもしれぬことを見抜いていた。それに彼は父が、他の者ならともかく、自分を侮辱《ぶじょく》しようなどと考えるはずがないと、固く信じていた。彼は世の中に誰ひとり、自分を侮辱しようとするものはない、否、侮辱しようとする者がないばかりか、侮辱しうる者がないと信じていた。これは理屈なしに断然、彼の心に決定している公理であった。この意味で彼は、なんらの動揺もなしに前進することができたのである。
 しかしこの時、彼の心中には、全く種類を異にしたある別の疑懼《ぎく》の念が蠢動《しゅんどう》していた。しかも自分ではっきりとそれを把握することができないために、それはいっそう悩ましく感ぜられるのであった。それはまさしく女性に対する恐怖であった。つまりさきほどホフラーコワ夫人から渡された手紙で、何か用事があるからぜひ来てもらいたいと、しつこく頼んでよこした、かのカテリーナ・イワーノヴナに対する恐怖であった。この要求と、そこにぜひ行かねばならぬことが、たちまち彼の胸に何か妙に悩ましい感じを起こさせたのである。そして修道院内で相次いで起こったいろいろの事件や、今また院長のもとで演ぜられた醜態などにもかかわらず、この感じは午前中を通して、しだいしだいに悩ましさを増して彼の心を疼《うず》かせていったのである。
 彼が恐れたのは、カテリーナ・イワーノヴナが何を言いだすか、またそれに対してこっちからなんと答えたものか、そんなことがわからないためではなかった。また一般的に女としての彼女を恐れたわけでもなかった。いうまでもなく、彼は女というものをあまり知らなかったが、しかしそうは言っても、ほんの幼少のころから、修道院へはいるすぐ前まで、ずっと女のあいだばかりで暮らしているのだ。彼が恐れていたのはまさしくこの、カテリーナ・イワーノヴナという女なのである。そもそもはじめて会ったその時からして、彼にはこの女が恐ろしかったのである。もっとも、この女に会ったのはほんの一度か二度、あるいは三度くらいなものである。しかしいつか何かの拍子で、二言、三言ことばをかわしたことがあった。彼女の姿は、美しく誇らかで威厳の備わった娘として彼の記憶に残っていた。しかし彼の心を悩ましたものはその美貌ではなく、何か他のことであった。そもそもこの恐怖の本体をつかむことができないために、いっそう彼の心中に恐怖が募ってゆくのであった。この娘の目的が高潔なものに違いないことは、彼もよく知っていた。彼女は自分に対してすでに罪を犯した兄ドミトリイを救おうと、一心になっている、しかもそれはひたすら寛大な心からそうしているのである。ところが、今それをのみこんでいるうえに、そうした美しい寛大な気持に対して敬意をいだきながらも、彼はその女の家に近づくにつれて、背筋をぞっと寒けが走るように感じた。
 彼の想像では、その女と非常に親密なあいだがらの兄イワン・フョードロヴィッチも、今は彼女の家へ来ていなさそうであった。兄イワン・フョードロヴィッチは今ごろは父といっしょにいるに違いなかった。ドミトリイが来ていないことはいっそう確実であった。なぜか彼にはそういう予感がしたのである。してみると、二人の談合は差し向かいで行なわれることになる。で、彼はこの宿命的な会見をする前に、ドミトリイのところへ駆けつけて、ひとめ会って来たいような気がしてならなかった。そうすれば、この手紙は見せないで、何かちょっと打ち合わせておくこともできる。しかし、兄ドミトリイは、かなり遠方に住んでいるし、やはり今はおそらく留守らしい気がした。一分間ばかりその場にたたずんでいたが、ついに彼はきっぱりと心を決めた。あわただしく習慣的な十字を切ると、すぐに何かにっこり一つほほえんでから、彼は自分にとって恐ろしいその婦人のもとへ敢然として歩き出した。
 彼は女の家をよく知っていた。しかし、大通りへ出て広場を通ったりなどしていたら、かなり道程が遠くなるのであった。小さい町のくせに、家がまばらに建っているので町内の距離はいいかげん大きいのである。それに父親も彼を待っていて、ことによると、まだ例の言いつけを忘れないで、またしても気まぐれなことを言いださぬとも限らないから、彼方へも此方へも間に合うようにするにはずいぶん急がなくてならない。かれこれ思い巡らしたあげく、彼は裏道を通って道程を短縮しようと心に決めた。彼は町内のそうした抜け道を五本の指のようによく知っていた。裏道といえば荒れ果てた垣根に沿って、ほとんど道でない所へ通じているので、どうかすると、よその籬《まがき》を踏み越えたり、よその庭を突き抜けたりしな
前へ 次へ
全85ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中山 省三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング