山の方を見渡すと、この御製の如何に実地的即ち写生的だかということが分かる。真淵の万葉考に、「夏のはじめつ比《ころ》、天皇|埴安《はにやす》の堤の上などに幸《いでま》し給ふ時、かの家らに衣を懸《かけ》ほして有《ある》を見まして、実に夏の来たるらし、衣をほしたりと、見ますまに/\のたまへる御歌也。夏は物打しめれば、万づの物ほすは常の事也。さては余りに事かろしと思ふ後世心より、附そへごと多かれど皆わろし。古への歌は言には風流なるも多かれど、心はただ打見打思ふがまゝにこそよめれ」と云ってあるのは名言だから引用しておく。なお、埴安の池は、現在よりももっと西北で、別所の北に池尻という小字があるがあのあたりだかも知れない。なお、橋本|直香《ただか》(私抄)は、香具山に登り給うての御歌と想像したが、併し御製は前言の如く、宮殿にての御吟詠であろう。土屋文明氏は明日香《あすか》の浄御原《きよみはら》の宮から山の陽《みなみ》の村里を御覧になられての御製と解した。
参考歌。「ひさかたの天の香具山このゆふべ霞たなびく春たつらしも」(巻十・一八一二)、「いにしへの事は知らぬを我見ても久しくなりぬ天の香具山」(巻
前へ
次へ
全531ページ中50ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング