騰《アカシトイヘド》、安我多米波《アガタメハ》、照哉多麻波奴《テリヤタマハヌ》」(巻五・八九二)という憶良の歌は、明瞭に日月の光の形容にアカシを使っているし、「月読明少夜者更下乍《ツクヨミノアカリスクナキヨハフケニツツ》」(巻七・一〇七五)でも月光の形容にアカリを使っているのである。平安朝になってからは、「秋の夜の月の光しあかければ[#「秋の夜の月の光しあかければ」に白丸傍点]くらぶの山もこえぬべらなり」(古今・秋上)、「桂川月のあかきに[#「月のあかきに」に白丸傍点]ぞ渡る」(士佐日記)等をはじめ用例は多い。併し万葉時代と平安朝時代との言語の移行は暫時的・流動的なものだから、突如として変化するものでないことは、この実例を以ても証明することが出来たのである。約《つづ》めていえば[#「めていえば」に白丸傍点]、万葉時代に月光の形容にアカシを用いた[#「万葉時代に月光の形容にアカシを用いた」に白丸傍点]。
 次に、「安我己許呂安可志能宇良爾《アガココロアカシノウラニ》」(巻十五・三六二七)、「吾情清隅之池之《アガココロキヨスミノイケノ》」(巻十三・三二八九)、「加久佐波奴安加吉許己呂乎《カ
前へ 次へ
全531ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング