孝徳天皇皇子)が、斉明天皇の四年十一月、蘇我赤兄《そがのあかえ》に欺《あざむ》かれ、天皇に紀伊の牟婁《むろ》の温泉(今の湯崎温泉)行幸をすすめ奉り、その留守に乗じて不軌《ふき》を企てたが、事露見して十一月五日却って赤兄のために捉《とら》えられ、九日紀の温湯《ゆ》の行宮《あんぐう》に送られて其処で皇太子中大兄の訊問《じんもん》があった。斉明紀四年十一月の条に、「於[#レ]是皇太子、親間[#二]有間皇子[#一]曰、何故謀反、答曰、天与[#二]赤兄[#一]知、吾全不[#レ]解」の記事がある。この歌は行宮へ送られる途中磐代(今の紀伊日高郡南部町岩代)海岸を通過せられた時の歌である。皇子は十一日に行宮から護送され、藤白坂で絞《こう》に処せられた。御年十九。万葉集の詞書には、「有間皇子自ら傷《かな》しみて松が枝を結べる歌二首」とあるのは、以上のような御事情だからであった。
一首の意は、自分はかかる身の上で磐代まで来たが、いま浜の松の枝を結んで幸を祈って行く。幸に無事であることが出来たら、二たびこの結び松をかえりみよう、というのである。松枝を結ぶのは、草木を結んで幸福をねがう信仰があった。
無事
前へ
次へ
全531ページ中117ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング