接吻
齋藤茂吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)俯《ふ》して

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)稍|太《ふと》り肉《じし》で、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+加」、第3水準1−14−93]※[#「口+非」、第4水準2−4−8]《コーヒー》

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Gu:rtel〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

       一

 維也納の 〔Gu:rtel〕《ギユルテル》 街は、ドナウ運河の近くの、フランツ・ヨゼフ停車場の傍から起つて、南方に向つて帯のやうに通つてゐる大街である。そこには、質素な装をした寂しい女が男を待つてゐたりした。金づかひの荒くない日本の留学生は、をりふし秘かにさういふ女と立話をすることもあつた。
 西暦一九二二年の或る夏の夕に、僕はささやかな食店で一人夕食を済した。そして、いつしか一人で 〔Gu:rtel〕 街を歩いてゐた。僕はステツキも持たずに、かうべを俯《ふ》して歩いてゐる。街道が大きいので、人どほりがさう繁くないやうに思はれる。平坦な街道がいつの間にか少し低くなつて、そこを暫く歩いてゐる。
 太陽が落ちてしまつても、夕映《ゆふばえ》がある。残紅がある。余光がある。薄明がある。独逸語には、〔Abendro:te〕 があり、ゆふべの 〔Da:mmerung〕 があつて、ゲーテでもニイチエあたりでも、実に気持よく使つてゐる。これを日本語に移す場合に、やまと言葉などにいいのが無いだらうか。そして、夕あかり。うすあかり。なごりのひかり。消のこるひかりなど、いろいろ頭のなかで並べたことなどもあつた。欧羅巴の夏の夕の余光はいつまでも残つてゐた。
 僕は少し感傷的な気分になつて、ゆふべの余光のなかを歩いてゐる。さうすると、いそがしい写象が意識面をかすめて通る。いまやつてゐる僕の脳髄病理の為事《しごと》も、前途まだまだ遠いやうな気がする。まだ序論にも這入《はひ》らないやうな気がする。きのふの午後に見た本屋の蔵庫にあるあの心理の雑誌は、いくばくに値切るべきであらうか。あの続きを揃へようとせばライプチヒに註文して貰へばいい、日本にゐる童子は、学校でも遊び友だちは殆どないといふ妻からの便りがあつた。が、己《おれ》に似たのかも知れん。云々である。写象は起つて忽ち過ぎ去つた。実は千万無量の写象である。
 僕はすでに長い長い 〔Gu:rtel〕 街をとほり過ぎようとしてゐた。ゆふべの余光が消え難いと謂つても、もうおのづから闇のいろが漂つてゐる。そのうち街は細つて来た。街の中に歩道があつて、そこに香柏樹の並木が遙か向うまで続いてゐる。香柏樹はすでに暗緑の広葉で埋つてゐる。香の高い花は遠のむかしに散つて、今は柔い青いいろの実を沢山につけてゐる。そしてアムゼル鳥の朗かなこゑは、ときどき夕の空気を顫動《せんどう》させてゐる。歩道にはところどころにベンチが据ゑてあつて、そこに人が群がつて腰をかけてゐる。老いたるも若きもみな貧しき人々である。墺太利の貨幣の為換《かはせ》相場はそのあたりはぐんぐん下つて行つた。僕はしづかなところから、ざわざわしてゐるところに来たやうな気がして少しいそぎ足で歩いた。小さい童子がちよこちよこ僕のそばに来て、をぢさん、切手持つてゐない。持つてゐたら僕に頂戴。などと云つたりした。けれども僕はさういふものにはかかはらずに歩いた。歩道はやや寂しくなつて人どほりも少い。闇のいろはおのづから濃くなつたけれども、西方の空には、まだ淡黄の光を再び絹ごしにしたやうないろが、澄み切つた蒼《あを》い空のいろにまじつて残つてゐる。
 そこの歩道に、ひとりの男とひとりの女が接吻をしてゐた。
 男はひよろ高く、痩せて居つて、髪は蓬々としてゐる。身には実にひどい服を纏《まと》ひゐる。うつむき加減になつて、右の手を女の左の肩のところから、それから左手は女の腰のへんをしつかりおさへて立つてゐる。口ひげが少し延びて、あをざめた顔をしてゐるのが少し見える。女はのびあがつて、両手を男の頸のところにかけて、そして接吻してゐる。女は古びた帽をかぶりゐる。それゆゑ、女の面相は想像だもすることは難い。
 僕は夕闇のなかにこの光景を見て、一種異様なものに逢著したと思つた。そこで僕は、少し行過ぎてから、一たび其をかへり見た。男女は身じろぎもせずに突立つてゐる。やや行つて二たびかへりみた。男女はやはり如是《によぜ》である。僕は稍不安になつて来たけれども、これは気を落付けなければならぬと思つて、少し後戻りをして、香柏の木かげに身をよせて立つてその接吻を見てゐた。その接吻は、実にいつまでもつづいた。一時間あまりも経つたころ、僕はふと木かげから身を離して、いそぎ足で其処を去つた。
 ながいなあ。実にながいなあ。
 かう僕は独語した。そして、とある居酒屋に入つて、麦酒《ビール》の大杯を三息《みいき》ぐらゐで飲みほした。そして両手《もろて》で頭をかかへて、どうも長かつたなあ。実にながいなあ。かう独語した。そこで、なほ一杯の麦酒を傾けた。そして、絵入新聞を読み、日記をつけた。僕が後戻して、もと来し道を歩いたときには、接吻するふたりの男女はもう其処にゐなかつた。
 僕は仮寓にかへつて来て、床のなかにもぐり込んだ。そして、気がしづまると、今日はいいものを見た。あれはどうもいいと思つたのである。

       二

 西暦一九二三年一月一日。けふは元日だと思つて床から辷《すべ》り出た。冷い水で髭を剃り、朝食をぐんぐん済まして、三十八番の電車に乗つた。電車はまだすいてゐる。ゆうべは除夜で、〔|Cafe'《カフエ》 Atlantis《アトランチス》〕 のなかに入り、真夜中に、恭賀新年の杯を高く挙げて、午前三時ごろ其処を出た。街はいつもよりも少し暖く、一めんに靄《もや》がかかつてゐた。中天の月はあたかも秋の月のやうであつた。ゆうべは豚の児を撫でてやつたから、今年は運が開けるだらう。こんなことを電車のなかで思つた。
 電車は Grinzing《グリンチング》 の終点で止まつた。そこで電車を降りて僕はゆきずりの男に道をたづねた。
「今日《こんにち》は。Kobenzl《コベンツル》 へまゐるには、どう行つたらいいのですか」かう僕は、帽子をとつてその男にたづねた。
「今日は。ああさうか。君は日本人か。君はドクトルSを知つてゐるか。渠《かれ》は戦争まへに僕の友達ぢやつた」その男はいきなり手を僕の肩にかけてこんなことを云つた。
「君は、Kobenzl に何しに行くか。散歩か」
「けふは幸福《さいはひ》をさがしに行きます」
「ははは。けふは上天気ぢやから、こんなに大きな幸福がおつこつてゐるぢやらう。ただあそこの飯《めし》は少し高いよ」
「そらあそこに祠《ほこら》が見えるぢやらう。あそこから左の方の道を何処までも行きたまへ」
「ありがたう。さよなら」
「さやうなら」
 こんな会話がとりかはされた。その男は、幸福に、so grosse といふ形容詞をつけて、両手を大きくひろげて見せたりした。
 Kobenzl は、維也納の背後に控へてゐる、いはゆる維也納森林帯《ウイネルワルド》の一部をなしてゐる山峰である。Kahlenberg《カーレンベルク》, Leopoldsberg《レオポルヅベルク》, Hermannskogel《ヘルマンスコーゲル》 などはその姉妹山峰と看做《みな》していい。維也納の背後に維也納森林帯のあるのは、伯林《ベルリン》の背後に緑林帯《グリユーネワルド》のあるにひとしい。ただ緑林帯の稍人工的なるに比して、維也納森林帯はおのづからなる寂びと落付とをもつてゐる。
 僕は Kobenzl にたどりついた。僕は太陽に向つて開運をいのつた。少年のころ、東海の生れ故郷でしたやうに、異邦の山上にたどりついて、目を瞑《つぶ》り首を垂れたのであつた。すると細い細い絹糸のやうな悲哀がこころの奥からいでてくるのをおぼえた。
 そこの家かげに残つてゐる堅雪のうへで、童子どもがスキーの真似ごとをして遊んでゐる。棒きれを足にくくり付けて辷る真似をするのであるから、童子どもはころころと転がつた。ここから見おろす維也納の街は、はるかに黄褐色の靄《もや》につつまれてゐる。その澄みがたき靄のなかに寺の尖塔がかすかに見えてゐる。午後一時ごろここの食店で簡単に午食を取つた。安料理の匈牙利《ハンガリー》グラシユが、一万五千クロネであるから、なるほど、「あそこの飯は少し高いよ」であつた。僕は食後の※[#「口+加」、第3水準1−14−93]※[#「口+非」、第4水準2−4−8]《コーヒー》をしづかに飲ほしてそこを出た。
 ある人の銅像などが立つてゐる。そこを過ぎると宏大な市有のホテルがあり、いま閉ぢてゐる。その裏は直ぐ森林に続いてゐる。道は落葉にうづまり、雪解の水で靴を没するほどである。僕は爪先あがりの山道をなづみながら上つて行つた。森林はおほむね落葉樹林であるが、ところどころに松の木が繁つてゐて松かぜのおとがする。のぼつて行く山道のあるところに水が湧いて、そこに少しばかり青い小草《をぐさ》が生えてゐる。「かりうどのみづ」などいふ小さい木札がぶらさがりゐる。
 そこを通つてのぼり行くと、規模が開けて大きくなつて来てゐる。木立が高く、ひろい谿間《たにま》を見おろすことが出来る。その谿間は一めんに落葉でうづまつてゐる。そして、しいんとして仕舞つて、今は一鳥だも啼かない。ここで満山の落葉を見おろしてゐる気持は、あはれな留学生の身の上でも、やはり感ずるに堪へたるものであつた。僕は、「空山寂歴として道心生ず」といふシナ文人の詩句などをおもひおこしながら、しばらくそこに停立してゐた。
 僕の上《のぼ》つて来た道はもうずつと細くなつて下の方に見えてゐる。そのとき、遙か下の方から人ふたりが上つて来た。男と女だ。その遠人《ゑんじん》目なしの男女が、少しづつ大きくなつて来るのを見てゐるのがいい気持である。すると、その二人は坂のなかばでひよいと抱合つて接吻をした。接吻はなかなか離れない。
 山水中に点出せられた豆人形ほどの人間の接吻はほとんど小一時間もかかつた。それから二人はほぐれて、だんだん僕のゐるところに近づいて来た。そして二人は、何かひそひそ話しながら僕の前を通つて行つた。
 その時、僕は何だか蔑《さげす》むやうな気持で二人を見つめてやつた。男は痩せて鋭い顔をしてゐる。山のぼりの仕度をして、背嚢《ルツクサツク》を負つてゐる。女は稍|太《ふと》り肉《じし》で、醜い顔をしてゐる。白いジヤケツを著て、おなじやうに背嚢《ルツクサツク》を負つてゐる。この男と女は、これから山越をして、この維也納森林帯の何処かに宿るつもりらしい。ふたりはいつしか谿の向うに見えなくなつた。
 僕は大いそぎで山を下りた。食店《レストラン》のあるところから以下には間道があるので、僕はそれを下りた。途中で、やはり間道を下りて来た巡査に追越された。午前にあれほど晴れてゐた空は曇つて、つひに細かい雨が降つて来た。電車に乗る。夕食。活動写真をみる。帰宅。体を拭く。寝。けふは元旦であつて、どうも僕はいいものを見た。そして、開運と何か関係があるやうな気がして、ねむりに落ちた。

       三

 埃及《エヂプト》カイロー博物館にある、王アメノフイス四世が児を抱いて接吻しようとしてゐる、細部が見えなくなつた石の彫刻も僕の注意を牽《ひ》いた。王も児も裸形のやうに見える。巌丈な椅子に腰かけてゐて、児は王の膝の上に乗りゐる。王は右の手で児の膝のところを抱き、左の手が児の後ろに廻つて頸《うなじ》のところを支へてゐる。そして接吻するところである。全体が単純でも、旅人の
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング