とき、石蒜が外来植物の一つであったろうかという想像に、その事の可能であるべき理由が附与せられる。
※[#「木+蟶のつくり」、第3水準1−86−19]柳《ていりゅう》のことがある。ぎょりゅう[#「ぎょりゅう」に傍点](御柳)といって、今日では主としていけ花の方で珍重がられている。世間にそう多くはない木である。御柳を知っているのは大抵いけ花界の人たちということになる。それも立木《たちき》のままで見たものはいくらもないであろう。
鶴見は静岡に長年住んでいたが、近所で一本見たきりである。ちょっといぶき[#「いぶき」に傍点]のような趣きがあり、枝先は素直に垂れて、粉紅《こなべに》色の花をつける。あんな常磐木《ときわぎ》にこんな柔かい花が咲くかと思わせるような、奇異で、うるわしい花である。鶴見が見つけたというその木は板塀に囲まれた狭苦しい空地《あきち》に、雑木と隣り合って、塀から上へ六尺位は高くなっていた。それが年に一度は必ず坊主にされる。花屋が切りに来るのである。鶴見はその度ごとに「おや、おや。またか。」そういって苦笑するのを禁じ得なかった。
渋江抽斎《しぶえちゅうさい》がこの木を愛していた。転居するおりには、いつでも掘り起して持って行き、そこに移しうえた。木はそれでも枯れずにいた事は、鴎外の抽斎伝に中に書いてある。何かの薬になるというので、抽斎の家にその木のあるのを知った人々が一枝を貰いに来る。ただそれだけのことが書いてある。別に考証はしていない。
※[#「木+蟶のつくり」、第3水準1−86−19]は唐詩の中でしばしば見当る。※[#「木+蟶のつくり」、第3水準1−86−19]が外来植物であるのは周知の事実である。叡山の根本中堂《こんぽんちゅうどう》の前にその木があるという。鶴見はまだ見ないが、泡鳴《ほうめい》がそれについて一度語ったことを覚えている。伝教大師《でんぎょうだいし》の時代まで遡《さかのぼ》るとすれば、その渡来も随分古いものである。しかしその割に世にひろまっていない。
東京ではその木を見掛けなかったようである。鶴見が始めてその生態に接したのは、初度《しょど》に鎌倉に移ってからのことである。
雪の下の僑居《きょうきょ》の筋向いに挿花《そうか》の師匠が住んでいて、古流では名人に数えられていた。その家の入口の前坪《まえつぼ》に四つ目を結《ゆ》って、その内側
前へ
次へ
全116ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング