ジヨオジ・ムウア
蒲原有明

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ](談話筆記)

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)もと/\畫の心得のある人
−−

 わたくしはこのごろジヨオジ・ムウアの書いたものを讀んでゐる。それについての話を少しして見よう。別にムウアの書物が珍らしいといふのではない。今まであまり人の口にかゝらなかつたと云ふまでゝあるが、むかふでも多少評判になつてきてゐるやうである。なかなか變つたことを書いてゐる。そのまた文章が素敵におもしろい。ムウアはもう六十四五歳にもなるかとおもふ。
 ムウアは美術の評論が得意で、文學のこともあげつらふ。隨筆も書けば小説も書く。わたくしはまだ小説の方は讀んでゐないが、評論はその文章と相待つて奇警なところがある。英國文壇に初めて自然主義を導入したのが、このムウアである。
 ムウアは愛蘭土の産で、若い時から巴里に遊學して、暢氣に畫の修業などをやつてゐた。それに就て「若人の讖悔記」と題する本がある。この本を讀むとその時代の藝術
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング