ら
焔の迫ったおも屋の下から
両手を出してもがく妹を捨て
焦げた衣服のきれはしで恥部をおおうこともなく
赤むけの両腕をむねにたらし
火をふくんだ裸足でよろよろと
照り返す瓦礫《がれき》の沙漠を
なぐさめられることのない旅にさまよい出た
ほんとうのあなたが
その異形《いぎょう》の腕をたかくさしのべ
おなじ多くの腕とともに
また墜ちかかろうとする
呪いの太陽を支えるのは
いまからでもおそくはない
戦争を厭《いと》いながらたたずむ
すべての優しい人々の涙腺《るいせん》を
死の烙印《らくいん》をせおうあなたの背中で塞《ふさ》ぎ
おずおずとたれたその手を
あなたの赤むけの両掌《りょうて》で
しっかりと握りあわせるのは
さあ
いまでもおそくはない
[#改ページ]
その日はいつか
1
熱い瓦礫と、崩れたビルに
埋められた道が三方から集り
銅線のもつれる黒焦の電車をころがして交叉する
広島の中心、ここ紙屋町広場の一隅に
かたづけ残されころがった 君よ、
音といっては一かけらの瓦にまでひび入るような暑さの気配
動くものといっては眼のくらむ八月空に
かすれてあがる煙
あとは脳裏を灼いてすべて死滅したような虚しさのなか
君は 少女らしく腰をくの字にまげ
小鳥のように両手で大地にしがみつき
半ば伏さって死んでいる、
裸になった赤むけの屍体ばかりだったのに
どうしたわけか君だけは衣服をつけ
靴も片方はいている、
少し煤《すす》けた片頬に髪もふさふさして
爛《ただ》れたあとも血のいろも見えぬが
スカート風のもんぺのうしろだけが
すっぽり焼けぬけ
尻がまるく現れ
死のくるしみが押し出した少しの便が
ひからびてついていて
影一つないまひるの日ざしが照し出している、
2
君のうちは宇品町
日清、日露の戦争以来
いつも日本の青年が、銃をもたされ
引き裂かれた愛の涙を酒と一緒に枕にこぼし
船倉《せんそう》に積みこまれ死ににいった広島の港町、
どぶのにおいのたちこめる
ごみごみ露路の奥の方で
母のないあと鋳物《いもの》職人の父さんと、幼い弟妹たちの母がわり
ひねこびた植物のようにほっそり育ち
やっと娘になってきたが
戦争が負けに近づいて
まい晩日本の町々が藁束《わらたば》のように焼き払われるそのなかで
なぜか広島だけ焼かれない、
不安と噂の日々の生活、
住みなれた家は強
前へ
次へ
全25ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
峠 三吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング