風がふくとやわらかなわらびの葉がなよなよと動いて、まるで波の走るように高く低《ひく》く走った。
ずいぶん長いあいだをおいて、たまさか、わたしたちはちょいとした森を通りぬけることがあったが、その森はふつうの森のように、とちゅうの興《きょう》をそえるようなものではなかった。いつもまつ[#「まつ」に傍点]の木の森で、そのえだはこずえまで風に打ち落とされていた。幹《みき》に長く、深い傷《きず》がえぐれていた。その赤い傷口からすきとおったまつやにのなみだが流れ出していた。風が傷口からふきこむと、いかにも悲しそうな音楽を奏《そう》して、この気のどくなまつ[#「まつ」に傍点]がみずから痛《いた》みをうったえる声のように聞かれた。
わたしたちは朝から歩き続《つづ》けていた。親方は夜までにはどこかとまれる村に着くはずだと言っていた。けれど夜になっても、その村らしいものは見えなかったし、人家に近いことを知らせるけむりも上がらなかった。
わたしはくたびれたし、ねむたかった。わたしたちは前途《ぜんと》はただ原っぱを見るだけであった。
親方もやはりくたびれていた。かれは足を止めて道ばたに休もうとした。
わたしはそれよりも、左手にあった小山に登って、村の火が見えるかどうか見たいと思った。
わたしはカピを呼《よ》んだが、カピもやはりくたびれていたので、呼んでも聞こえないふりをしていた。これはいつでも言うことを聞きたくないときにカピのやることであった。
「おまえ、こわいのか」とヴィタリスは言った。
この質問《しつもん》がすぐにわたしを奮発《ふんぱつ》さして、一人で行く気を起こさせた。
夜はすっかり垂《た》れまくを下ろした。月もなかった。空の上には星の光がうすもやの中にちらちらしていた。歩いて行くと、そこらのさまざまな物がぼんやりした光の中できみょうな幽霊《ゆうれい》じみた形をしているように見えた。野生のえにしだ[#「えにしだ」に傍点]が、頭の上にぬっと高く延《の》びて、まるでわたしのほうへ向かって来るように見えた。上へ登れば登るほどいばらや草むらはいよいよ深くなって、わたしの頭をこして、上でもつれ合っていた。ときどきわたしはその中をくぐってぬけて行かなければならなかった。
けれどわたしはぜひも頂上《ちょうじょう》まで登らなければならないと決心した。でもやっとのこと登ってみれば、ど
前へ
次へ
全160ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
マロ エクトール・アンリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング