ッセルが、夕方になると、そんな様子で休んでいるのを度々みたのでした。輪廓の具合や影の描き方など、誰におそわったでもないけれど、ネルロは自分の考え一つで、さも老いぼれた、つかれた老人を描きました。宵闇がせまって来る暮れどき、倒れた樹に腰を下して、あらゆる世の苦労をなめつくしたようなつかれたかおつきで、じっと思い沈んでいるこの老いた樵夫の様子は、全く詩の趣きがありました。もとよりその画は素人らしく、欠点もありますが、しかし、ほんとうに自然な素直《そっちょく》な画です。いかにも、かなしさに咽《むせ》んでいるようで、ある美しささえ持っています。パトラッシュはいつも、何時間でも動かずにこの画ができ上っていくのをながめていました。そして、ネルロの心に希望が燃えているのをさとりました。その希望と言うのも、おそらく、向う見ずな、無駄なことかもしれませんが、ネルロはこの画を出品して、年額二百フランの賞金を得るために競争してみようとしているのです。そのころ、アントワープの町では、十八才以下の天分ある少年は、身分にかかわらず、鉛筆画か木炭画の自作の作品を出して、その中《うち》一枚だけがえらばれてこの賞金をもらうことになっていました。ルーベンスに縁の深いこの町では、一流の画の大家が三人審査員になって、それらの作品の優劣をきめることになっていました。
春と夏と秋を打《ぶ》っ通して、ネルロはこの大作の完成に余念がありませんでした。もしこれがうまく栄冠を担えれば彼にとっては、年来の宿望に向って第一歩をふみ出すことになるのです。ネルロはこの企てを誰にも言いませんでした。おじいさんに言ったところで分ってはもらえないし、それはアロアは、もう彼にとって、ないも同じでした。打ち明けるのはただ犬のパトラッシュだけ。そうしていつも、
「ああルーベンス、ルーベンスの魂が知っていたら、きっと僕をえらび出してくれるのだが。」とつぶやくのでした。パトラッシュもまた、こんなことを考えていました。ルーベンスと言う人は、きっと犬を愛していたにちがいない。もし犬を深く愛していたんでなければ、あんなに正しく、美しい、犬が描けるものではないと――。
出品する画は、いずれも十二月の一日に運ばれて、その月の二十四日に結果が発表されることになっていました。で、もしうまく、入選すれば、クリスマスには二重のよろこびを持てるわけでした。
前へ
次へ
全36ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ド・ラ・ラメー マリー・ルイーズ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング