た。手紙を呉れた日から不意にたずねて行かなくなった為め、娘は何んなに気をもんだであろう。泣く為めに熱が出る。熱のために咳が出る。咳くたびに命が縮んで行ったのだ。私は何と云う悪いいたずらをして了った事であろう。あんな楽しみさえ殺人の一種であったのか? そして、それは何と云う殺人であったろう。(おお余りな事だ)[#「(」「)」は、「(」「)」が二つ重なったもの]
 私は愛らしい娘を殺した。愛らしいので殺して了った。此の考えが私の恋愛をさらに燃え上らせた。私は苦しく笑った「愛が死と結びついた所に、何だか至上の強さがあるようではないか。それは強い。そして緊密である。」

   紫の室

 何故院長は罪深い私を養って呉れるのであろう。思って見るに、それは彼が犯罪心理学や法医学の研究家であったからであろう。彼は私を利用して博士論文でも書こうと云うのではないだろうか。事実、彼はたえず私の挙動を監視し、又私を心理検査にかけ、あるいは感想を尋ねた。第三の場合に於いては、利巧な私は自分の罪悪を犯す心理状態や、制しきれない獣的な悪意、本能としての残忍性の発作なぞを説明してやった。
 院長は感極まってそれを聞いていた。彼の顔は段々低くなって、しまいには机へ顎がついて了う程になった。彼は私を実際よりも以上な大悪人と推断して了った。私を尊敬した。彼はまるで遠ざかるような態度で益す私に近づいた。彼の眼は何時も「お前は偉い男だ。」と云うような讃嘆の色で光っていた。ある時はまるで私を崇拝さえしていたようであった。勿論皆馬鹿な事である。
「お前はどうしてそんな綺麗な顔をしているんだ。悪い奴と云うものは大概頭蓋が曲っていたり、顔が横の方へひねくれて、歯が大きくて長く、眼球が上釣って、ドロンと濁っていながら、然も何となくギロギロしているものなんだがなあ……」と彼は或る夕方嘆息して云った。
「先生は色魔に就いて何うお考えですか?」と私は初めた。「気性の悪い奴だのに、何処へ行っても女に好かれて了うような男がありますが、それは何故でしょう。」
「女にはそれ自身で悪を好む性向があるからだろう。」
「それに違いありませんが……然しその思想に依りますと女があまり可哀想ですね。何にせよ、悪が美と結合している事は一つの微妙な不可思議です。そして悪心と美貌とを持ったものの仕合せったら……それは比べるものがありませんね。女達
前へ 次へ
全73ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
松永 延造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング