には奧州人が少からず上方に往來したに相違ない。遠く隔つた畿内地方との交通にしてすら、既に可なりに頻繁であつたとすれば、それよりも平泉に近い地方との往來は尚更のことで、越後との間には、しかも海路の交通が開けて居つたらしい。撰集抄に越後國志この上村といふ所を「奧よりの津にて、貴賤あつまりて朝の市のごとし、只海のいろくす、山の木のみ、布絹のたぐひをうりかふのみにあらず、人馬のやからを賣買せり」と述べてあるが、唯茲に奧といふ丈けでは奧州を斥するものとは限られぬけれど、長秋記(大治五年六月八日)清衡の二子相鬪へるを記せる條に、兄の方が「依難堪卒子從廿餘人、乘小舟迯越後」とあるのを參考すると、陸奧と越後との海上の往來のあつたことが分かる。唯當時發著の港灣の明かに知り難いことのみが遺憾といふべきだ。而して此の如く奧人が遠近の上國を觀光して歸へることにより、東北陲の文化が次第に其舊態を替へた事は云ふ迄もなからう。つまり秀衡の時に平泉に中尊寺の建てられたのは決して偶然でなく、而して此中尊寺の建立が因となつて、更に四圍の文物を向上せしめたこと、亦歴史上自然の成り行きである。
此の如くにして奧州は平泉藤原氏三代の間に、其平泉を中心として可なりの發達を仕遂げたのであるけれども、然し京都の方からは之に格別の敬意を拂ふに至らず、基衡が折角に請ひ得たる額は、其の頼み主の素性が知れると共に奪ひ返され、嘉應に至りて秀衡が鎭守府將軍に任ぜられると兼實は其玉葉に於て之を評し、夷狄のくせに征夷の任を拜するとはこれ亂世の基だと云ひ、つまり奧州の者は共に齒すべからざる夷狄で、日本の國家の化外に立つ者だと考へられて居つたのである。されば奧州の地の眞に日本の一部と認められ、内地同樣の統治が茲に行はるゝやうになるには、一方に於ては奧の藤原氏の亡滅、一方に於ては、京都藤原氏の攝關政治がやんで、幕府の鎌倉に開かれるのを待たなければならなかつたのである。
文治の役は日本と奧州との間の障壁を殆ど徹し去つたものと云つてよろしい。「君が越ゆれば關守もなし」と源太景季が詠じたのは文明北漸史上の眞理を言ひつくして居る。今迄は上國の文明奧陬に及んだとは云ふものゝ、國内波及といはむよりは、寧ろ國際波及といふ姿を持つて居つたのが、鎌倉時代になると、一國の内で文明が中樞から偏僻の地に流るゝといふ形を奧州に對しても始めて持つやうになつた
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 勝郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング