も立ってもいられないような、切ない気がしだしていた。しかし私は、いかにも何気なさそうな風をして、ベイを選ぶのはいつか緒方自身に任せながら、目の前の、枯れた無花果の木のごつごつした枝ぶりを食い入るようにして見入っていた。
[#ここから2字下げ、折り返して5字下げ]
註一 火事があったのは丁度私の四歳の五月の節句のときで、隣家から発したもので、私の家はほんの一部を焼いただけですんだ由。しかし、その火事で私は五月|幟《のぼり》も五月人形もみんな焼いてしまったりして、その火事の恐怖が私には甚《はなは》だ強い衝動を与えたために、それまでのすべてのいろんな記憶は跡かたもなく消されてしまったらしい。そののちは端午の節句になっても、私のためにはただ一枚の鍾馗《しょうき》の絵が飾られたきりであった。
花火から茅葺《かやぶき》屋根に火がうつって火事になったのは、三囲稲荷のほとりの、其角堂《きかくどう》であった。そしてそれは全然別のときのことであった。
註二 数年後、私達が引越して行った水戸さまの裏の家の植込みにも、それと同じ木があり、夏になるといつもぽっかりと円い紫の花を咲かせているのを毎年何気なく見過ごしていたが、それが最初の家から移し植えたものであり、また紫陽花《あじさい》という名であるのを知ったのは、私がもう十二三になってからだった。それまでながい間、私はその花の咲いているのを見ていると、どうしてこうも自分の裡《うち》に何ともいえずなつかしいような悲しみが湧《わ》いてくるのだか分からないでいた。
註三 「掘割づたいに曳舟通《ひきふねどおり》から直《す》ぐさま左へまがると、土地のものでなければ行先の分らないほど迂回《うかい》した小径《こみち》が三囲稲荷の横手を巡《めぐ》って土手へと通じている。小径に沿うては田圃《たんぼ》を埋立てた空地《あきち》に、新しい貸長屋がまだ空家のままに立並んだ処《ところ》もある。広々とした構えの外には大きな庭石を据並べた植木屋もあれば、いかにも田舎《いなか》らしい茅葺の人家のまばらに立ちつづいている処もある。それ等《ら》の家の竹垣の間からは夕月に行水をつかっている女の姿の見える事もあった。……」
これは荷風の『すみだ川』の一節であるが、全集を見ると明治四十二年作とあるから、まだ私が五つか六つの頃である。それだから、私の記憶はこれほどは
前へ
次へ
全41ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング