子札《まいごふだ》を手ずからこしらえてくれた。それが私にはいかにも嬉《うれ》しかったのだろう。私はその日の暮れがた近くぷいと誰にも知らさないで家を出た。もうこれからは一人で何処へだって行ける。そんな得意な気もちになってしまって、私はまっ先きにおばあさんのいる小梅のおばさんのところへ一人で行ってみようとおもった。最初は元気よく歩いていった。へんに曲りくねった裏道をすこしも間違えないでずんずん歩いていった。が、そのうちに、大きな屋敷や藪《やぶ》ばかりが続いているところへ出た。そこまで来ると、私は急に何んだか心細く、どうしたらいいか分からなくなってしまった。私はただもう泣き出したくなるようなのをやっと我慢しながら、真鍮の迷子札をしっかりと握りしめて、無我夢中になって歩いて行った。しまいには殆ど走るようにして行った。そうしたらやっとのことでおばさんの家が見え出した。その垣根の中では、おばあさんが丁度干し物を取り込んでいた。
おばあさんは私が一人なのを見ると、びっくりして飛んできた。「まあどうしたんだい、一人でなんぞ……」そういわれると、私はもう何も言わない先きから、わあと声をあげて泣き出した。ただ自分の兵児帯《へこおび》にぶらさげたその迷子札をしきりに引っ張っておばあさんに教えながら……
そんな仲好しのおばあさんが居なくなって、茶の間で忙しそうにしている母にうるさくまつわりついては一人でぐずぐず言っているような時など、
「坊や、一しょに散歩に行こう。」と父が言ってくれた。
「あんまり遠くへはいらっしゃらないで。」母はいつも心配そうに言うのだった。
私は父と出かけることも好きだった。しかし、父は先《ま》ず、曳舟通りなんぞにある護謨《ゴム》会社や石鹸工場のなかへ私を連れてはいり、しばらく用談をしている間、私を事務所の入口に一人で待たせておいた。その間、私はすぐ目の前の工場の中できいきいと今にも歯の浮きそうな位|軋《きし》っている機械の音だの、汗みどろになって大きな荷を運んでいる人々だの、或《ある》事務所の入口近くにいつも出来ている水溜《みずたま》りの中に石油が虹《にじ》のようにぎらぎら光っているのなどを、いかにも不安そうに、じっと何か怺《こら》えている様子で、見守っていなければならなかった。
それから父は私の手をひいて、曳舟通りをぶらぶらしながら、その頃出来たばかりの業
前へ
次へ
全41ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング