たと言われている位ですから、まあ、あれに大へん似ています。しかし「舞踏会」のときは、まだあんなにこだわらずに、その本をお貸しが出来たけれど、そしてそれをお読みになってもあなたは何もおっしゃらなかったし、僕もそれについては何もお訊《き》きしなかったが、それでも或《あ》る気持はお互《たが》いに通じ合っていたようでしたけれど、いま僕は、あの時のようにこだわらずに、この小説の読後感をあなたにお書きできるかしら?
第一、この手紙にしたって、筆をとりながら、果してあなたに出せるものやら、出せそうもないものやら、心の中では躊躇《ためら》っているのです。恐《おそ》らく出さずにしまうかも知れません。……こんなことを考え出したら、もうこの手紙を書き続ける気がしなくなりました。もう筆を置きます。出すか出さないか分りませんけれど、ともかくも左様《さよう》なら。
[#改ページ]
美しい村
或は 小|遁走曲《フウグ》
或る小高い丘《おか》の頂きにあるお天狗《てんぐ》様のところまで登ってみようと思って、私は、去年の落葉ですっかり地肌《じはだ》の見えないほど埋まっているやや急な山径《やまみち》をガサガサと音させながら上って行ったが、だんだんその落葉の量が増して行って、私の靴《くつ》がその中に気味悪いくらい深く入るようになり、腐《くさ》った葉の湿《しめ》り気《け》がその靴のなかまで滲《し》み込んで来そうに思えたので、私はよっぽどそのまま引っ返そうかと思った時分になって、雑木林《ぞうきばやし》の中からその見棄《みす》てられた家が不意に私の目の前に立ち現れたのであった。そうしてその窓がすっかり釘《くぎ》づけになっていて、その庭なんぞもすっかり荒《あ》れ果て、いまにも壊《こわ》れそうな木戸が半ば開かれたままになっているのを認めると、私は子供らしい好奇心《こうきしん》で一ぱいになりながらその庭の中へずかずかと這入《はい》って行った。
そうして一めんに生い茂った雑草を踏《ふ》み分けて行くうちに、この家のこうした光景は、数年前、最後にこれを見た時とそれが少しも変っていないような気がした。が、それが私の奇妙な錯覚《さっかく》であることを、やがて私のうちに蘇《よみがえ》って来たその頃の記憶《きおく》が明瞭《めいりょう》にさせた。今はこんなにも雑草が生い茂って殆《ほと》んど周囲の雑木林と区
前へ
次へ
全50ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング