中に、人々の立去った跡《あと》にいつまでも漂《ただよ》っている一種のにおいのようなもの、――ことにその年の夏が一きわ花やかで美しかっただけ、それだけその季節の過ぎてからの何とも言えぬ佗《わ》びしさのようなものが、いわば凋落《ちょうらく》の感じのようなものが、僕自身が病後だったせいか、一層ひしひしと感じられてならなかったのですが、(――もっとも西洋人はまだかなり残っていたようです。ごく稀《まれ》にそんな山径で行き逢《あ》いますと、なんだか病《や》み上がりの僕の方を胡散《うさん》くさそうに見て通り過ぎましたが、それは僕に人なつかしい思いをさせるよりも、かえってへんな佗びしさをつのらせました……)――そんな侘びしさがこの六月の高原にはまるで無いことが何よりも僕は好きです。どんな人気のない山径を歩いていても、一草一木ことごとく生き生きとして、もうすっかり夏の用意ができ、その季節の来るのを待っているばかりだと言った感じがみなぎっています。山鶯《やまうぐいす》だの、閑古鳥《かんこどり》だのの元気よく囀《さえず》ることといったら! すこし僕は考えごとがあるんだから黙《だま》っていてくれないかなあ、と癇癪《かんしゃく》を起したくなる位です。
 西洋人はもうぽつぽつと来ているようですが、まだ別荘などは大概《たいがい》閉《とざ》されています。その閉されているのをいいことにして、それにすこし山の上の方だと誰ひとりそこいらを通りすぎるものもないので、僕は気に入った恰好《かっこう》の別荘があるのを見つけると、構わずその庭園の中へはいって行って、そこのヴェランダに腰《こし》を下ろし、煙草《たばこ》などをふかしながら、ぼんやり二三時間考えごとをしたりします。たとえば、木の皮葺《かわぶ》きのバンガロオ、雑草の生《お》い茂《しげ》った庭、藤棚《ふじだな》(その花がいま丁度見事に咲《さ》いています)のあるヴェランダ、そこから一帯に見下ろせる樅《もみ》や落葉松《からまつ》の林、その林の向うに見えるアルプスの山々、そういったものを背景にして、一|篇《ぺん》の小説を構想したりなんかしているんです。なかなか好い気持です。ただ、すこしぼんやりしていると、まだ生れたての小さな蚋《ぶよ》が僕の足を襲《おそ》ったり、毛虫が僕の帽子《ぼうし》に落ちて来たりするので閉口です。しかし、そういうものも僕には自然の僕に対する敵
前へ 次へ
全50ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング