びしい美しさのうちには、先生の現在の深い嘆息がきかれるやうで、讀むたびに、何んともいへず惻々とした氣もちになつて參ります 又、私自身の現在の心境の象徴としては「なつぐさ」の小篇がことにありがたく、

[#ここから3字下げ]
叢《クサムラ》の古代|日本《ニホン》の よろしさ――。
鴨頭草《ツキグサ》の 縹《ハナダ》深き瞳《マミ》――
たびらこ[#「たびらこ」に傍点]の空色の――小《チヒサ》き紋章――。
[#ここで字下げ終わり]

 さういふ矮叢のなかに見出される、古い日本のいじらしい美しさに心を惹かれては、そのあとに來る「おのれのゆゑ知らぬ氣おくれを叱りて、一擧に薙ぎ仆して火をかけぬ」といふ句にはつとさせられます 私のうちにある、ただいたづらに古い小さなものをなつかしまうとする、心の傾きへの、先生のお叱りのやうにさへ思はれます
 御本のこと、いろいろ勝手なことを書いてしまひまして、御赦し下さい 私はこの冬になつてから、かへつて元氣になつて來ましたが、まだ自分に甘えて、何んにも書いて居りません 早くいいものを書きたいと思つてゐます しかし昔のやうに自分の氣もちだけを一すぢに歌へなくなりましたやうです これからは、何か、もつと「自己のうちにある自己を超えた自己」のやうなものを歌はなければならぬ、と考へて居ります
「古代感愛集」にある宗教的に莊嚴なものにこのやうに心を向けたがるのも、一つは、現在の自分の心のうちのさういふ相剋のためかも分りません
 もう一方では、先生や柳田さんの民俗學研究の根本精神のやうなものを、自分の書くものの上にも生かして行きたいものだと考へて居ります
 一つの「物語」が單なる一つの「物語」であるだけでなく、それが「人間性」についても、それと同時に「國民性」についても、深く教へるところのものであらせたいと思ひます さういふ古い口碑などの蘇生のしかたなどで、この頃はイェエツやシングなどのアイルランド文學をことに珍重いたし、少しづつ勉強し出してをります
 いろいろ先生の御教示を得たいことが一ぱいあるのでございますが、なかなかお目にかかれさうもないので、殘念でなりません
 どうぞ御壯健でいらしつて下さいませ
   一月二十二日[#地から3字上げ]堀 辰雄
 折口信夫樣



底本:「堀辰雄作品集第五卷」筑摩書房
   1982(昭和57)年9月30日初版第1刷
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング